瀬戸内ファクトリービュー2025《安芸エリア》

fv01

瀬戸内ファクトリービュー2025《安芸エリア》

広島のものづくり文化を“ひらく”オープンファクトリーイベント 〜職人の技を五感で体験、ものづくりの「今」に出会う2日間〜

瀬戸内ファクトリービュー実行委員会は、広島県広島市の安芸エリアで、ものづくりを体験するオープンファクトリーイベント『瀬戸内ファクトリービュー2025』を、2025年11月22日(土)から23日(日)の2日間で開催します 。10月に開催した備後エリア(福山市・府中市)での開催に続き、安芸エリアでの開催は今回が初となります。

fv02
fv03

開催コンセプト
瀬戸内ファクトリービューは、広島県の工場を海や山と同じように愛着を持てる場として認知される世界を目指し、県内のものづくりの魅力を365日伝え続ける機会・場をつくる活動です。
2019年に備後エリアで初開催したオープンファクトリーイベント(約2,000人来場)では、アンケートで7割以上の来場者が「面白かった」「ぜひ勧めたい」という回答をいただくなど、大きな反響がありました。このイベントを通じて、6名の移住・起業家が生まれたことからも、ものづくりが地域の引力となることを実感しています。
6年の時を経てスケールアップした今回は、初めて安芸エリア(広島市)でも実施します。安芸エリアでは、広島仏壇 や熊野筆 といった伝統工芸から、世界的なグラスビーズメーカー 、地域で愛される食酢 まで、都市近郊で育まれてきた多様なものづくりに取り組む6社が参加します。
普段は入ることのできない工場の“裏側”や工房を特別に「ひらく」 ことで、ものづくりに携わる方もそうでない方も、集い、交わり、刺激し合う場を創出します 。 こうした取り組みを通じて、産業の活性化のみならず関係人口を増やすことで、広島県を「もの」をつくる産地から、「まちの未来」もつくる産地へと進化させていくことを目指しています。

見どころ:五感で感じる、安芸エリアの多様なものづくり
安芸エリアでの開催は、広島市街地の「都市の工房」から、「都市近郊の自然に恵まれた環境」で営まれる工場まで、ものづくりの多様な景色に出会えるのが特徴です。
参加企業一覧: https://factory-view.jp/exhibitor/aki

■ 自分の手で体感する「ワークショップ」
各社の職人から直接教わりながら、自分だけのオリジナル作品づくりを体験できます。遊び心のある多様なワークショップをご用意しています。普段は知ることのできない産業の奥深さ、世界に誇る技術を肌で感じられる貴重な機会です。

■ 伝統と技術にふれる「工場・工房見学」
普段は見ることのできない老舗企業の工房や、伝統的な製法を守る蔵の様子など、職人の技と現場の空気を肌で感じていただけます。ものづくりへのこだわりや、製品の品質の良さを五感で感じてみてください。

■ ものづくりと日常をつなぐ「案内所・地域連携」
総合案内所「Factory Gate ― ものづくり案内所 ―」を設置し、合同ワークショップや参加企業の展示などを実施します。また、各社で製品展示を行ったり、一部の参加企業では地域のお祭りとの同時開催など、「ものづくりと日常」の接点を楽しむことができます。

 

未来を語り合うトークセッション「Factory Talk」

ft02

登壇ゲスト:
- 津田 哲史さん(近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課)
- 平岡 良介さん(H Junk Factory ものづくりラジオ・平岡工業株式会社 代表取締役)
- 水主川 嘉範さん(株式会社かこ川商店 代表取締役・瀬戸内ファクトリービュー2025 備後 参加企業)

お申込み・詳細情報はこちら: https://sfv2025aki-factorytalk.peatix.com/

INFORMATION

開催期間
2025/11/22(SAT) - 2025/11/23(SUN)
開催時間
10:00–17:00
開催場所
■ 総合案内所・合同ワークショップ会場
株式会社高山清 本店(広島市中区堀川町2−17)

■ 広島県広島市にある各社工場
センナリ株式会社(広島市安佐北区安佐町久地2683−2)
トーホー株式会社(広島市安佐北区大林2丁目12-60)

■ Factory Talk in 安芸
合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟5階 研修室C(広島市中区袋町6-36)
主催共催
後援協力

主催/運営:瀬戸内ファクトリービュー実行委員会 後援:経済産業省 中国経済産業局・広島県教育委員会・一般社団法人広島県観光連盟(HIT)・府中市・府中商工会議所・府中市教育委員会・神辺町商工会・福山市・福山市教育委員会・FM ふくやま 協力:デニムのイトグチ 助成:公益財団法人ツネイシ財団

ACCESS

各会場へのアクセスについてはチラシをご覧ください。

この記事をシェアする