TODAY’S HIROSHIMA
05/23
MON
海側
(広島市周辺)
0℃
山側
(庄原市周辺)
0℃
週間旬予報
- 半袖
- そろそろ、チラホラ。
- 薔薇の花
- 2025年福山で世界バラ会議開催!
さあ、夏が来るワン!

はっしー
ひろしま都市犬
特集
モデルコース
スポット紹介
王道からディープなスポットまで2,500箇所以上掲載!
帝釈峡
名勝・帝釈川の谷を中心に広がる国定公園
全長約18kmの石灰岩渓谷で、日本百景の一つとして、また広島県を代表する景勝地としても知られる国内有数の渓谷です。国の天然記念物に指定されている雄橋をはじめ、約3億年前に形成されたといわれる断魚渓、奥行き200メートルの鍾乳洞窟の「白雲洞」など自然の雄大さを感じることができます。遊覧船やセグウェイなど自然を満喫するアクティビティも充実しています。
広島平和記念資料館
広島平和記念資料館は、原子爆弾による被害の実相を世界中の人々に伝え、ヒロシマの心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に1955年に開館しました。 1945年8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。 まちはほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者が今なお苦しんでいます。 平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。 また、被爆者による被爆体験講話会などを実施するほか、平和学習のための資料の貸出しも行っています。
温井ダム
黒部ダムについで国内第2位の堤高
温井ダムは県北西部に位置し、広島市まで60kmと比較的近い距離にあります。アーチ式ダムでその高さは156m。黒部ダムの186mについで国内第2位の堤高です。ダムの目的は、洪水調節、水道用水の確保、発電、正常な川の流れの確保といった太田川水系初の多目的ダムです。無料エレベーターで最下部へ降り全体を見上げればその迫力に圧倒されるはずです。ダム周辺には四季折々の表情があり、桜、ツツジ、紫陽花の花をはじめ、龍姫湖の輝き、駆け足で移り変わる紅葉、冬の雪風景をお楽しみいただけます。
道の駅 湖畔の里福富
県営福富ダムを一望できる道の駅
県営福富ダム、通称しゃくなげ湖の湖畔にある道の駅です。無料で遊べる大型遊具など21種のアトラクションが楽しめるふれあい広場や、炊事場、トイレなどの施設も充実しているデイキャンプ場、特産物販売やお食事処、食に関する体験学習室もある交流館など、子どもから大人までたっぷり楽しめる施設になっています。年間イベントも多数企画されているので、何度足を運んでも毎回楽しめる道の駅です。
聖湖キャンプ場
聖湖畔にある自然を満喫できる広大なキャンプ場
聖湖に隣接し、豊かな自然に囲まれた無料のキャンプ場です。広々とした場内には160か所、約400人収容のテントサイト、炊事棟や水洗トイレ、休憩所、ファイヤーサークル、展望台、芝生広場などがあり、家族連れの方にも人気です。湖面にくっきりとその山容を映し出す臥竜山はブナの原生林が美しく、ハイキングもおすすめです。自然散策のほか、夜は天体観測など大自然を満喫できます。
縮景園
元和6年(1620)に、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により、浅野藩主の別邸の庭として築成されました。 中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。 園の中央に掘られた濯纓池(たくえいち)には大小の島が浮かび、巧妙に配置された渓谷、橋、四阿(あずまや)を回遊しながら楽しむことができることから、回遊式庭園とも称されています。 昭和20年(1945年)、原爆により壊滅状態になりましたが、現在では清風館、明月亭なども復元されています。
工場夜景
工場を間近で見られる全国でも珍しいスポットです。見晴らしのいい亀居公園からはコンビナートが一望でき、一面に宝石を散りばめたような美しい夜景を望むことができます。
神楽門前湯治村
神楽、温泉、美味しいお料理。くつろぎの宿
湯治村には昔ながらの建物に宿泊して、温泉につかり、美味しいお料理を楽しむための沢山の宿泊プランがあります。お客様のお部屋で贅沢な懐石料理に舌鼓を打ち、天然ラドン温泉で癒やされつつ夕暮れに染まる懐かしい湯治村を散策しつつ神楽を楽しむ、くつろぎの時間を過ごしていただけます。