TODAY’S HIROSHIMA
04/02
SUN
海側
(広島市周辺)
0℃
山側
(庄原市周辺)
0℃
週間旬予報
- 宮島
- 美しい朱塗りの大鳥居!
- 桜
- まもなく満開!
- G7広島サミット
- 開催まで50日を切りました!
お花見の季節だワン!

はっしー
ひろしま都市犬
- 観光客と広島県民を繋げるアプリ 「KINSAI」がリリース!!
- NTT QONOQ × HIT XR WORLDにHITのワールド「Hiroshima Midnight Fest.」がオープン!
- 【2023年5月19日~21日開催】G7広島サミット
- 史上初!地方出張のフリをしてワーケーションするだけのイベント「架空サミット」開催!
- 「ありがとう」見つめ直す旅。特別で新しい、広島の非日常の旅をご紹介します!
- 【NEW!】やっぱ広島じゃ割~全国旅行支援割が延長。
- ひろしまナイトミュージアム。美術鑑賞と演劇を組み合わせた広島の新しい観光体験!
- 広島tabi物語~広島旅行の漫画を公開中~
- 広島の魅力的な体験予約サイト。ディープな体験やガイドツアーで、これまでにない感動体験を!
- 平和を考える旅。広島ピースツーリズム。あの日の記憶をたどるルートを巡ってみませんか。
- #アプリ
- #HITひろしま観光大使
- #メタバース
- #HIROSHIMA SUMMIT
- #交通規制・イベント情報
- #サミット
- #ワーケーション
- #体験
- #自然
- #割引
- #夜観光
- #アート 演劇
- #体験
- #広島旅行
- #漫画
- #体験
- #平和
- #広島ピースツーリズム
特集
モデルコース
スポット紹介
王道からディープなスポットまで2,500箇所以上掲載!
嚴島神社
世界的にも珍しい海上に建つ荘厳華麗な社殿
海を敷地とした大胆で独創的な配置構成で、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。12世紀、平清盛によって現在の姿に造営されました。遠浅の浜にある境内は、満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な光景となります。背後に広がる緑とのコントラストもまた格別な美しさです。1996年に世界遺産に登録されました。
原爆ドーム
核兵器の廃絶と平和の大切さを世界へ訴えるシンボル
1996年12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。 指定範囲は原爆ドームの所在する地域、約0.39ヘクタールです。原爆ドームは1915年に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県立商品陳列所」、1933年には「広島県産業奨励館」に改称されています。設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。 全体は3階建で、正面中央部分に5階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドーム(長軸約11m、短軸約8m、高さ4m)が載せられていました。その頃の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であり、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさとあいまって広島名所の一つに数えられていました。1945年8月6日午前8時15分。人類史上最初の原子爆弾が炸裂したのは、広島県産業奨励館から南東約160m、高度約600mのところです。爆風の圧力は1平方メートルあたり35t、風速は440mという凄まじいもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破し、天井から火を吹いて全焼。爆風がほとんど垂直に働いたため、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れたものの、館内にいた人はすべて即死しています。 戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋、鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。 1953年に広島県から広島市に譲渡され、1966年7月には広島市議会が原爆ドームの保存を決議を行い、その後、風化が進み、国内外での善意の募金により4回の大規模な保存工事が行われました。 また、世界遺産リストへの登録を求めて、市や市議会、広範な市民運動の結果、1995年6月に国の史跡に指定され、文化庁からユネスコに登録申請。1996年12月、世界文化遺産へ登録されました。 現在では、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。なお、原爆ドーム内部に立ち入ることはできません。入場できる施設ではありませんので、外からの見学になります。
恵みの丘蒲刈
果実収穫体験、食とハーブが楽しめる眺望最高の穴場!
県民の浜のそばを、少し登った高台にあり、安芸灘が広がり四国の山なみを一望できます。恵みの丘農園では瀬戸内海の美しい景色を見ながらみかん狩りを楽しむことができます。1月からはイチゴ狩り、夏にはブルーベリ―狩りも楽しめます。クラフト作りやハーブ石鹸づくり体験ができるハーブ工房や、地元の食材をふんだんに使った料理を味わえるレストランもありますので、果物狩りと併せてお楽しみください!週末には新鮮な蒲刈産野菜などを販売している青空市も開催され、近隣の人たちの交流の場にもなっています。
島根県立しまね海洋館アクアス
約400種1万点の海の生物を展示する中国・四国地方最大級の水族館
「しまねの海から日本海、そして世界の海へ~」をコンセプトに。 1階は、日本海に生息する生物を中心に展示。 全国的にも珍しい島根県の県魚「トビウオ」の通年展示を行い、また出雲神話にも登場する大型のサメやエイなどを展示している「神話の海」があります。 2階には、大手携帯会社のCMに起用され全国的にも有名になったシロイルカの「幸せのバブルリング」®が観覧できる「シロイルカパフォーマンスプール」、平成28年4月にリニューアルOPENしたアシカ・アザラシたちのパフォーマンスが観覧できる「アシカ・アザラシプール」、4種類のペンギンたちを様々な角度から観覧できる「ペンギン館」やシロイルカの繁殖・研究を行う「別館シロイルカ繁殖プール」があります。 3階は、世界の海に生息する様々な生き物を展示しています。
縮景園
元和6年(1620)に、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により、浅野藩主の別邸の庭として築成されました。 中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。 園の中央に掘られた濯纓池(たくえいち)には大小の島が浮かび、巧妙に配置された渓谷、橋、四阿(あずまや)を回遊しながら楽しむことができることから、回遊式庭園とも称されています。 昭和20年(1945年)、原爆により壊滅状態になりましたが、現在では清風館、明月亭なども復元されています。
平和記念公園
平和記念公園は広島市の中心部にある広大な公園で、世界の恒久平和を願って爆心地に近いこの場所に建設されました。 園内には、世界遺産に登録されている原爆ドームや原爆投下当時の広島の様子を展示した広島平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和への願いを込めて鳴らされる平和の鐘の音は、環境省が選んだ、残したい日本の音風景100選にも選ばれています。
News
【2023】広島県さくらだより(3.29現在)
- #注目
令和5年度及び6年度の観光アシスタント(仮称)募集について
- #募集
観光客と広島県民を繋げるアプリ 「KINSAI」がリリース!!
- #お知らせ
NTT QONOQ × HIT XR WORLDにHITのワールド「Hiroshima Midnight Fest.」がオープン!
- #お知らせ
追加募集決定!HITひろしま観光大使!中高生向け職業体験「英語でライブ配信体験」!!
- #募集
ついに公開!HITひろしま観光大使の高校生作「広島ミニ番組」!!
- #お知らせ
【2月24日~26日】広島の特産品を東京ソラマチ🄬で販売します!
- #お知らせ
宮島から海外向けライブ動画配信を実施します(日本政府観光局 Fun From Home)
- #お知らせ