TODAY’S HIROSHIMA
01/27
FRI
海側
(広島市周辺)
0℃
山側
(庄原市周辺)
0℃
週間旬予報
- スキー・スノボ
- 広島県には10か所のスキー場!
- 宮島の大鳥居
- 修復工事完了!!
- 牡蠣
- 牡蠣小屋がおすすめ!
今年の広島はサミットもあり、大注目だワン!

はっしー
ひろしま都市犬
- #体験
- #自然
- #割引
- #グルメ 牡蠣 スタンプラリー
- #夜観光
- #アート 演劇
- #体験
- #広島旅行
- #漫画
- #体験
- #平和
- #広島ピースツーリズム
- #オンライン
- #観光相談
- #リアルな広島
広島とりっ歩(ぷ)
おすすめ 歴史・文化 自然 世界遺産 ナイトライフ 春 夏 秋 冬
HITひろしま観光大使募集中!
広島の魅力をもっと見つける 広島の魅力を発信する 広島の魅力を発信する仲間を増やす
もっと広島を楽しまナイト!大作戦。(モーニングも!)
ナイトライフ
ひろしま神楽
ひろしま神楽 文化
歩いてみよう!広島市中心部の西国街道
歴史・文化 春 夏 秋 冬
ENERGY OF PEACE ひろしま
ひろしま シンボルマーク
旅行・観光に関するお役立ち情報サイト DEEPLOG
広島の旅行・観光情報 お役立ち情報
ひろしまグルメ選手権
#広島グルメ通 #広島パワフルエンサー #hitひろしま観光大使
特集
モデルコース
スポット紹介
王道からディープなスポットまで2,500箇所以上掲載!
ひろしま美術館
広島市の中心部、緑に囲まれた広島市中央公園の一角にあるひろしま美術館は、1978年11月に広島銀行の創業100周年を記念して設立されました。 「愛とやすらぎのために」をテーマに、ミレーやモネ、ルノワール、ゴッホ、マティス、ピカソ、シャガールなど、印象派を中心としたフランス近代美術や、黒田清輝、浅井忠、藤島武二などの日本近代洋画、竹内栖鳳や横山大観といった日本画などのコレクションの中から、約90点を常設展示しています。 年数回の特別展も開催されます。
嚴島神社
世界的にも珍しい海上に建つ荘厳華麗な社殿
海を敷地とした大胆で独創的な配置構成で、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。12世紀、平清盛によって現在の姿に造営されました。遠浅の浜にある境内は、満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な光景となります。背後に広がる緑とのコントラストもまた格別な美しさです。1996年に世界遺産に登録されました。
恵みの丘蒲刈
果実収穫体験、食とハーブが楽しめる眺望最高の穴場!
県民の浜のそばを、少し登った高台にあり、安芸灘が広がり四国の山なみを一望できます。恵みの丘農園では瀬戸内海の美しい景色を見ながらみかん狩りを楽しむことができます。1月からはイチゴ狩り、夏にはブルーベリ―狩りも楽しめます。クラフト作りやハーブ石鹸づくり体験ができるハーブ工房や、地元の食材をふんだんに使った料理を味わえるレストランもありますので、果物狩りと併せてお楽しみください!週末には新鮮な蒲刈産野菜などを販売している青空市も開催され、近隣の人たちの交流の場にもなっています。
御手洗町並み保存地区
江戸時代にタイムスリップ!日本遺産 御手洗の町並み
江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路の小路等が網の目のように巡っています。また大波止、石橋、高燈籠、石垣護岸、雁木等、港町の生活上必要な土木的建造物が当時のまま現存しているものもあります。御手洗地区は17世紀の中頃形成されて以来、江戸時代の約200年間を経て昭和初期に至るまで、瀬戸内海交通の中継港として、時代時代に応じた発展を示し、その痕跡を今も集落内に留めています。
錦川清流線
錦川清流線(にしきがわせいりゅうせん)は、岩国市の川西駅から同市の錦町駅に至る、全長38.3キロメートルの錦川鉄道の鉄道路線です。 錦川清流線は、昭和62(1987)年7月25日に旧国鉄特定地方交通線のJR岩日線を転換して開業しました。平成18(2006)年3月20日に旧岩国市・錦町・美川町などが合併し、新たに岩国市が発足したことにより、全線が岩国市内となりました。ほぼ全線が国道187号線、錦川沿いを走っており、路線名はその錦川に因んでいます。 現在は、JR岩国駅~錦町駅間を約1時間10分で結んでいます。 錦町駅では、冬季(12月~2月頃)を除く土日祝日を中心に、雙津峡温泉まで観光トロッコ遊覧列車「とことこトレイン」も運行しています。
宮島表参道商店街
宮島名物やお土産選びが楽しめるメインストリート
嚴島神社へと続く約350mの商店街です。宮島杓子や宮島彫といった民芸品や土産物店、かきや穴子を使った宮島の名物グルメが味わえる店、もみじ饅頭店などが軒を連ね、お土産探しや飲食を楽しむ人々で賑わいます。宮島みやげの定番、もみじ饅頭はその場で焼きたてを味わえるお店もあり、宮島ならではの風情が漂います。
阿伏兎観音/磐台寺観音堂
断崖岬の上に建つ観音堂
沼隈半島の南端、阿伏兎岬の突端に鎮座する臨済宗のお寺です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。この観音堂は毛利輝元によって創建されたもので、国の重要文化財に指定されています。昔から、航海の安全や子授け・安産の祈願所としても有名です。