スポット

縮景園
元和6年(1620)に、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により、浅野藩主の別邸の庭として築成されました。 中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。 園の中央に掘られた濯纓池(たくえいち)には大小の島が浮かび、巧妙に配置された渓谷、橋、四阿(あずまや)を回遊しながら楽しむことができることから、回遊式庭園とも称されています。 昭和20年(1945年)、原爆により壊滅状態になりましたが、現在では清風館、明月亭なども復元されています。
スポット

特別名勝 三段峡
西日本有数の「峡谷凝縮美」が楽しめる全長約16キロメートルにも及ぶ西中国山地国定公園内にある大峡谷。 峡谷内には「黒淵」「猿飛」「二段滝」「三段滝」など見どころがたくさんあります。 紅葉の名所としても有名です(10月下旬~11月下旬頃)。 三段峡内には、「黒淵」と「猿飛」の2つの渡舟があり、遊歩道からとは異なる渡船からの景色は別物です。 ※二段滝には、猿飛渡船に乗らなければ行くことができません。 また、三段峡内には2つのセラピーロードがあります。 カヤックやSUPなども人気で、大自然を満喫するアクティビティも充実しています。 ◆◆◆重要◆◆◆ 台風等の災害により、三段峡内に
スポット

呉湾艦船めぐり
呉湾艦船めぐりで観られる艦船は実に多彩で、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦など盛りだくさんです。大迫力の艦船を間近に眺めながらのクルージングは呉ならではの魅力です!元自衛官による解説を聞くながら迫力のクルージングをお楽しみください。日没に合わせて出航する「夕呉クルーズ」もおすすめです。
スポット

平和記念公園
平和記念公園は広島市の中心部にある広大な公園で、世界の恒久平和を願って爆心地に近いこの場所に建設されました。 園内には、世界遺産に登録されている原爆ドームや原爆投下当時の広島の様子を展示した広島平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和への願いを込めて鳴らされる平和の鐘の音は、環境省が選んだ、残したい日本の音風景100選にも選ばれています。
スポット

広島平和記念資料館
広島平和記念資料館は、原子爆弾による被害の実相を世界中の人々に伝え、ヒロシマの心である核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に1955年に開館しました。 1945年8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。 まちはほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者が今なお苦しんでいます。 平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。 また、被爆者による被爆体験講話会など
スポット

聖湖キャンプ場
聖湖に隣接し、豊かな自然に囲まれた無料のキャンプ場です。広々とした場内には160か所、約400人収容のテントサイト、炊事棟や水洗トイレ、休憩所、ファイヤーサークル、展望台、芝生広場などがあり、家族連れの方にも人気です。湖面にくっきりとその山容を映し出す臥竜山はブナの原生林が美しく、ハイキングもおすすめです。自然散策のほか、夜は天体観測など大自然を満喫できます。
スポット

阿伏兎観音/磐台寺観音堂
沼隈半島の南端、阿伏兎岬の突端に鎮座する臨済宗のお寺です。透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として広く知られています。この観音堂は毛利輝元によって創建されたもので、国の重要文化財に指定されています。昔から、航海の安全や子授け・安産の祈願所としても有名です。
スポット

福山ファミリーパーク
公園のシンボルともなっている複合遊具、アドベンチャーわんぱくランドはすべり台4本、ローラーすべり台3本、スパイラルスライダー、ターザンロープなどからなる多彩さで子供達に大人気です。くじゃく園やしか園のほか、遠くまで見渡せる展望塔もあります。弁当持参で訪れご家族でのんびりした一日を過ごすことができます。
スポット

広島城
広島城は天正17年(1589)、中国地方の大半を領有していた毛利輝元によって水陸交通の便のよいこの地に築城が開始されました。 この時、石垣や堀、天守閣等の建物、城下町を含む大規模な工事が行われました。 毛利氏は関ヶ原合戦の後移封されますが、江戸時代には福島正則、浅野長晟以下浅野氏12代の居城となりました。 明治時代以降も天守閣やいくつかの建物は残されましたが、原爆によりすべての建物が全壊しました。 天守閣は昭和33年(1958)に再建され、資料や模型等で広島の歴史を紹介する博物館となっており、年間6本程度の企画展や、様々な普及事業を行っています。 また、平成6年(1994
スポット

御手洗町並み保存地区
江戸時代、風待ち、潮待ちの港町として栄えた御手洗は、平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路の小路等が網の目のように巡っています。また大波止、石橋、高燈籠、石垣護岸、雁木等、港町の生活上必要な土木的建造物が当時のまま現存しているものもあります。御手洗地区は17世紀の中頃形成されて以来、江戸時代の約200年間を経て昭和初期に至るまで、瀬戸内海交通の中継港として、時代時代に応じた発展を示し、その痕跡を今も集落内に留めています。
スポット

西条酒蔵通り
安芸西条は、灘・伏見と並び称される銘醸地として知られており、JR西条駅の周辺では、現在も7社の蔵元が醸造を続けています。経済産業省の「近代化産業遺産群続33」にも認定されている酒蔵通りでは、林立する赤レンガの煙突・赤瓦の屋根と「なまこ壁」・白壁とが織りなす独特の景観を楽しむことができます。 酒の仕込みの時期には、やわらかい酒の香りが通りを包みこみ、通りにより一層の風情を与えます。 また、酒の試飲・販売を行っている蔵元もあり、酒の仕込み水の試飲もできます。その他にも酒蔵を改装したカフェや料理店、酒やその仕込み水を使ったをスイーツや料理を出す店もあり、酒を楽しみつくすことができる街です。「西条酒蔵
スポット

宮島表参道商店街
嚴島神社へと続く約350mの商店街です。宮島杓子や宮島彫といった民芸品や土産物店、かきや穴子を使った宮島の名物グルメが味わえる店、もみじ饅頭店などが軒を連ね、お土産探しや飲食を楽しむ人々で賑わいます。宮島みやげの定番、もみじ饅頭はその場で焼きたてを味わえるお店もあり、宮島ならではの風情が漂います。
スポット

道の駅 よがんす白竜
白竜湖畔に佇む美しい洋風建築の道の駅です。レンコンや桃などの地元の新鮮な野菜や果物が揃う「よがんす産直市場」をはじめ、「よがんす特産品売り場」では手作りのお弁当やパン、お菓子、その他ジビエや特産品のはと麦製品などのオリジナルブランド商品を販売しています。また「レストランよがんす」では、地元と本場イタリアの食材にこだわった創作イタリアンや、地元の果実を使ったスイーツを楽しむことができます。
スポット

今高野山
世羅町甲山を中心とする世羅郡の東半一帯は、鎌倉時代以来、紀州高野山領大田荘でした。藤原時代初期の秀作、木造11面観音立像(重要文化財)をはじめ、鎌倉時代の作で墨塗りに金泥や朱で彩色された丹生神社の獅子頭(重要文化財)など貴重な文化財が数多く残されています。春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれています。桜の見頃は4月上旬頃。紅葉は例年11月上旬から11月中旬頃まで、神之池を中心に色づきはじめます。写真愛好家にも人気の県内でも有数の紅葉スポットになっています。
スポット

原爆ドーム
1996年12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。 指定範囲は原爆ドームの所在する地域、約0.39ヘクタールです。原爆ドームは1915年に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県立商品陳列所」、1933年には「広島県産業奨励館」に改称されています。設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。 全体は3階建で、正面中央部分に
スポット

土師ダム
土師ダムは広島県内初の本格的多目的ダムとして建設されました。ダム湖である八千代湖の湖畔には芝生広場や大型遊具などが整備された「のどごえ公園」があり、子どもから大人まで楽しめる憩いの場となっています。また、西日本有数の桜の名所で、春になると湖畔には約6,000本もの桜が咲き誇り、ライトアップも行われます。紅葉の名所としても人気があり、秋には紅葉が土師ダムを彩ります。周辺には八千代湖を中心に、サイクリング、テニス???野球、サッカー、グラウンドゴルフ、キャンプや釣り堀などのスポーツ・レジャー施設が点在しており、豊かな自然のなかでさまざまなアクティビティを楽しむことができます。
スポット

野呂山
野呂山は弘法大師が入山修業し、古くから霊山として信仰の対象になっています。標高839mの山頂からの展望は、瀬戸内海国立公園の中でも屈指の景観美を誇ります。中国自然歩道、登山道、遊歩道が整備され、瀬戸内海の景色を眺望できる展望台や、巨石、奇岩が密集する岩海など見どころが満載です。また4月は桜、5月はつつじ、7月はアジサイが山頂一帯で咲き乱れ、自然散策を楽しむ人たちで賑わいます。山頂付近にはキャンプ場やロッジもあり、登山、ハイキング、ドライブ、キャンプなどさまざまに楽しむことができます。
スポット

佛通寺
1397年、小早川春平が元の時代の中国にわたって修行した名僧、愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)禅師を迎えて建てた寺です。日本屈指の禅道場として知られ、企業や学校等の研修の場として多くの人が訪れます。堂塔伽藍が古い杉木立に囲まれて立ち並び、特に夏の新緑、秋の紅葉の時期はたいへん素晴らしく、多くの観光客で賑わいます。
スポット

世羅高原農場
世羅高原農場では、毎年、四季折々の花々が畑を美しく彩ります。春は桜とチューリップです。しだれ桜を中心に約800本のピンクのシャワーと色とりどりの春の花が見事に咲き乱れます。約75万本に及ぶチューリップは、畑ごとにデザインを変えて植えられており、なかでも花模様を描く「花絵」は圧巻のひと言です。夏は、マツダスタジアムよりも広い丘一面を約110万本のひまわりが黄色く染め上げます。秋はダリアとガーデンマムです。550種類、約7500株のダリアは西日本最大規模の品種数を誇ります。色彩豊かなキク科のガーデンマムも新しくお目見えし、よりカラフルな花園へと進化しています。農場レストランではバーベキューや季節限
スポット

恵みの丘蒲刈
県民の浜のそばを、少し登った高台にあり、安芸灘が広がり四国の山なみを一望できます。恵みの丘農園では瀬戸内海の美しい景色を見ながらみかん狩りを楽しむことができます。1月からはイチゴ狩り、夏にはブルーベリ―狩りも楽しめます。クラフト作りやハーブ石鹸づくり体験ができるハーブ工房や、地元の食材をふんだんに使った料理を味わえるレストランもありますので、果物狩りと併せてお楽しみください!週末には新鮮な蒲刈産野菜などを販売している青空市も開催され、近隣の人たちの交流の場にもなっています。
スポット
岩倉キャンプ場
小瀬川の清流と森林に囲まれた抜群の環境にあり、炊飯棟やトイレなどが整備された家族やグループでも楽しめるフリーサイトのオートキャンプ場です。小瀬川のほとりにあるので川遊びや魚釣りも楽しめまるほか、春は桜が満開になり、秋は紅葉が鮮やかで、四季折々の自然を満喫できます。
スポット

嚴島神社
海を敷地とした大胆で独創的な配置構成で、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。12世紀、平清盛によって現在の姿に造営されました。遠浅の浜にある境内は、満潮時には海に浮かんでいるかのような優美な光景となります。背後に広がる緑とのコントラストもまた格別な美しさです。1996年に世界遺産に登録されました。
スポット

おりづるタワー
世界遺産「原爆ドーム」の東隣に位置した施設で、被爆前、被爆後、現在の街並みの変遷を通じて、平和への願いや重みを感じることができます。 ウッドデッキの展望スペースは、平和記念公園・原爆ドーム、晴れた日には宮島の弥山(みせん)まで、広島の2つの世界遺産を同時に望むことができます。 また、おりづるタワー専用の折紙で折ったおりづるを、おりづるタワーのシンボルである「おりづるの壁」に投入することができます。 世界中から集まる平和への想いや祈り、それらが積み重なって完成する「おりづるの壁」にぜひ参加してみましょう。 地元で愛されているお土産を取り揃えた物産館や広島の食材が味わえるカフェも併
スポット

帝釈峡
全長約18kmの石灰岩渓谷で、日本百景の一つとして、また広島県を代表する景勝地としても知られる国内有数の渓谷です。国の天然記念物に指定されている雄橋をはじめ、約3億年前に形成されたといわれる断魚渓、奥行き200メートルの鍾乳洞窟の「白雲洞」など自然の雄大さを感じることができます。遊覧船やセグウェイなど自然を満喫するアクティビティも充実しています。