中世の山城が今に残る、歴史ロマンあふれる国指定史跡

西条盆地のほぼ中央、標高260〜330mの鏡山に位置する鏡山城跡は、戦国時代の面影を色濃く残す中世山城です。山頂にはかつての御殿場があり、「中のダバ」「下のダバ」と呼ばれる曲輪(くるわ)や、畝状竪堀群(うねじょうたてぼりぐん)、井戸などの遺構が良好な状態で保存されています。これらの貴重な遺構が評価され、国の史跡に指定されています。
鏡山城は、室町時代に山口を拠点とした大内氏によって築かれました。1523年には、この城をめぐって大内氏と尼子氏が激しく争い、後に中国地方の覇者となる毛利元就が活躍したと伝えられています。戦国の英雄たちが駆け抜けたこの地には、歴史の息吹が今も感じられます。
自然豊かな山道を登れば、眼下に広がる西条盆地の景色とともに、戦国時代のドラマを体感できることでしょう。歴史好きはもちろん、ハイキングや自然散策を楽しみたい方にもおすすめのスポットです。

INFORMATION

料金
無料
住所
739-0046東広島市鏡山2丁目
電話番号
082-420-0977
Webサイト
駐車場備考
あり(鏡山公園の駐車場をご利用ください)

ACCESS

739-0046 
東広島市鏡山2丁目

車:山陽自動車道西条ICから約15分 公共:JR西条駅から広島大学行きバスで約15分、鏡山公園入口下車、徒歩5分

この記事をシェアする