現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさ
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜燈。鞆の浦のシンボルです。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさを誇ります。
雁木や船番所とともに鞆の浦の港の歴史を物語っています。
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜燈。鞆の浦のシンボルです。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさを誇ります。
雁木や船番所とともに鞆の浦の港の歴史を物語っています。