‐秘境
一般に知られていないところ。人が足を踏み入れたことがほとんどなく、
どのようなところか世間に知られていない土地のこと。

旅好きにとって「秘境」という響きは、
魅惑的で不思議と気になってしまうのはなぜなのでしょうか?

広島にも、世に知られていない秘境がたくさん。
例えば、岩の下にある神社仏閣や、名もなき滝、忘れ去られた遺跡など。
人気のお宿や定番の観光スポットめぐりもいいですが、
あたらしい場所を開拓してもおもしろそう。

まるで神話や逸話の舞台にありそうな、
古(いにしえ)より存在し続ける、神秘的な広島の秘境をご紹介します。

目次

1.岩屋権現(福山市)

太古のパワーを感じる秘境

  • ①KV
  • ②スライド
  • ①KV
  • ②スライド

別名「多祁伊奈太岐佐耶布都神社(たけのいなたきさやふつじんじゃ)」と呼ばれており、山野峡県立自然公園内の、石灰岩巨大礫のほら穴の中にあります。

古代信仰の名残をとどめ、古来福山藩主が直参した由緒あるお宮で、
この巨大礫は、県指定の天然記念物になっています。
自然の造形のスケールの大きさと広大な時の流れを感じさせます。

レンタカーやマイカーで訪れる際は、
鳥居横に5台ほど駐車できるスペースがあるのでそこを使うと便利!
公共交通機関はバスのみ。JR福山駅南口から井笠バス中国中央病院線の
「中国中央病院」で北辰バスに乗り換え「岩屋権現」下車後に徒歩で約15分かかります。
運行本数が少ないため、しっかりと下調べをしてから行くと安心です。
>路線バスのご案内 - 株式会社 井笠バスカンパニー

720-2602
広島県福山市山野町

レンタカーやマイカーがおすすめです。
バスは運行本数が少ない為、事前にご確認ください。

2.両城山 聖天 観音寺(呉市)

身も心も浄化する、自然のパワーを感じる秘境。

観音寺

呉駅から1キロ強にある、ご本尊 不動明王尊がられたお寺です。
駅から近く、社務所(約150m先が山寺)までは車でアクセスできるため、
秘境の中では気軽に行くことができるスポットとなっています。

由来は、鎮護国家と安全のために不動明王を、市民の安泰のために京都から十一面観音、さらには歓喜天尊を勧請したことがはじまりです。
そして、呉の歴史を調査されて両城山に弘法大師空海をる祠があることが広く知られるようになり、明治末期には、両城山に観音寺が建立されました。

密教の修行のひとつである「滝行体験」で身も心も浄化したあとは、
煩悩を焼き尽くす「不動護摩焚き祈願」で願い事が成就するよう祈願する。
日常生活では、滅多に味わうことができない体験をお楽しみください。

737-0826
広島県呉市両城2丁目23−1

3.熊野神社(庄原)

エネルギーがスゴイ、神話の森にある神社。

  • original
  • spot01@2x
  • spot02@2x
  • original
  • spot01@2x
  • spot02@2x

神話の山である比婆山の麓にある神社。
国生みの女神で有名な、伊邪那美命(イザナミノミコト)がられています。

神社を囲むように存在する森林である社叢(しゃそう)は、神が宿る場所として、
古くから信仰の対象とされてきました。
100本以上の大杉が生い茂り、内11本が広島県の天然記念物に指定されています。
樹齢は千年を超えるものもあり、枝木は「天狗の休み木」とも呼ばれています。

神社から10分ほど離れた森には、高さ30m近くある「熊野の大トチ」もあり、
国の天然記念物にも指定されています。
(*樹木保護のため、根元付近には立ち入らないよう注意が必要。)
曇りや霧などがでてくると、より一層秘境の雰囲気を味わうことができます。

アクセスは、中国自動車道 庄原ICから車で約40分、比婆山駅からタクシーで約14分で行くことができます。

729-5741
広島県庄原市西城町熊野1160

中国自動車道 庄原ICから車で約40分
比婆山駅からタクシーで約14分

4.亀ケ首発射場跡(呉市)

国破れて山河あり。儚さを感じる、戦争遺跡。

  • 亀ケ首発射場跡①
  • 亀ケ首発射場跡②
  • 亀ケ首発射場跡③
  • 亀ケ首発射場跡①
  • 亀ケ首発射場跡②
  • 亀ケ首発射場跡③

艦砲の試し撃ちや耐弾実験などが行われた、旧海軍の秘密実験場跡地。
かつては戦艦「大和」の46cm砲の試験も行われていて、
海軍の要塞地帯として建てられた測定所、検測所、桟橋などの遺構も見学できます。
*鎮守府~横須賀・呉・佐世保・舞鶴~のひとつとして日本遺産に登録されています。

イギリス積のレンガ造りの建造物が2棟残されていますが、
草木が壁を覆っていたり、ネジがむきだしになっていたりとまるで物語に登場する「秘境」に迷い込んだかのような錯覚を覚えます。

海に囲まれているのもあり車(陸路)で行くことはできないため、
船に乗って上陸する必要があります。
見学する際は、くらはし観光ボランティアガイドの会にお問い合わせください。
>くらはし観光ボランティアガイドの会

737-1377
広島県呉市倉橋町

5.仙酔島(福山市)

古代の自然が楽しめる島

  • 仙酔島①
  • 仙酔島②
  • 仙酔島③
  • 仙酔島①
  • 仙酔島②
  • 仙酔島③

ジブリ作品「崖の上のポニョ」の舞台となった、福山市鞆の浦に浮かぶ無人島。
日本初の国立公園に指定された瀬戸内海国立公園の一部で、
仙人も酔ってしまうほどうつくしい、と囁かれるほど自然豊かな場所です。

青・赤・黄・白・黒の5色の岩が200m以上に渡って続いている「五色岩」は、全国でもめずらしい貴重な岩です。

アクセスは、鞆の浦の渡船場より運航している連絡船を利用します。
約5分のクルージングを楽しみながら、鞆の浦から仙酔島まで行くことができます。
(*日中は1時間に3本のペースで運行しています)

720-0202
広島県福山市鞆町後地

鞆の浦の渡船場より運航している連絡船約5分

6.天狗岩(坂町)

天狗の名を冠する、巨大岩。

  • 口絵写真 天狗岩 (1)
  • 天狗岩ルート2
  • 口絵写真 天狗岩 (1)
  • 天狗岩ルート2

安芸郡坂町にある、標高373mの山頂にある巨大な大岩。
頂上からは広島湾に浮かぶ、江田島、似島、宮島など、
多島美を楽しむことができる秘境スポットです。

西谷遊歩道から天狗岩遊歩道を通る天狗岩ルートで行くと、
所要時間は約2時間半から3時間15分で、約5.3kmの道のりを歩きます。
(JR小屋浦駅~西谷遊歩道~天狗岩遊歩道~上条口~頭部みはらし公園~JR坂駅)

登山道は整備されているのと、標高の割に山頂から見える景色は美しい為、
登りがいのあるコースとなっています。
(上り:JR小屋浦駅 下り:JR坂駅)

731-4301
広島県安芸郡坂町天狗岩

関連する記事

この記事をシェアする

スポット・体験を見る