
観光スポットの魅力やバリアフリー情報についてご紹介します。
広島市周辺
広島平和記念資料館

1945年8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。
まちはほとんどが破壊され、多くの人々の生命が奪われました。かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者が今なお苦しんでいます。
平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。
また、被爆者による被爆体験講話会など
広島県立美術館

広島県ゆかりの美術作品、日本とアジアの工芸作品、ダリの「ヴィーナスの夢」などの1920~30年代の美術作品をテーマに約5,200点を超える作品を収蔵しています。年に4回程度の展示替えを通じて、所蔵作品展で紹介しています。
ロビーや休憩室からは、広島藩主・浅野家の大名庭園として築成された縮景園の四季折々の風景をお楽しみいただけます。
縮景園

中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。
園の中央に掘られた濯纓池(たくえいち)には大小の島が浮かび、巧妙に配置された渓谷、橋、四阿(あずまや)を回遊しながら楽しむことができることから、回遊式庭園とも称されています。
昭和20年(1945年)、原爆により壊滅状態になりましたが、現在では清風館、明月亭なども復元されています。
G7広島サミットの際は、パートナーズ・プログラムで首脳配偶者が訪問されました。
ひろしま美術館

「愛とやすらぎのために」をテーマに、ミレーやモネ、ルノワール、ゴッホ、マティス、ピカソ、シャガールなど、印象派を中心としたフランス近代美術や、黒田清輝、浅井忠、藤島武二などの日本近代洋画、竹内栖鳳や横山大観といった日本画などのコレクションの中から、約80点を常設展示しています。年数回の特別展も開催されます。
広島市安佐動物公園

ガラス越しに動物を観察できる「レオガラス」(ライオン)、「パンセラビュー」(トラ・ヒョウ)、チンパンジー舎など、間近で動物を観察できる施設の充実を図っています。
動物について楽しく学べるイベントも多数開催しています。
安芸(呉、竹原、東広島、江田島、大崎上島)
東広島市立美術館

備後(福山、尾道、府中、三原、世羅、神石高原)
福山城公園

平山郁夫美術館

世羅高原農場

備北(庄原、三次)
国営備北丘陵公園

約340ha もある広大な園内には、明治から昭和初期の里山の風景を再現した“ひばの里” や大型複合遊具や林間アスレチックコースがある“大芝生広場”、春はチューリップ、秋はコスモスが咲き誇る“花の広場” など、自然のなかで一日楽しく過ごすことができます。
また、グランピング施設「湖畔ステイズ庄原」、オートキャンプ場「備北オートビレッジ」といった
アウトドア宿泊施設もあります。
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
