お通り 3年ぶりの開催決定!
風情ある町並み 母衣行列がお出迎え
「お通り」とは、慶長6年、広島藩福島正則の家老として東城五品嶽(ごほんがだけ)城主となった長尾隼人正一勝が関ヶ原の戦勝を祝して、祭礼神輿行列に武者行列を加えたのがはじまりとされています。
福島氏改易後、広島藩は浅野家となり、東城にも東城浅野家が家老として着任し、明治まで続きました。
浅野家の時代に秋祭は11月1日の川西八幡宮から5日の世直神社まで5日間にわたって催され「五日催し(いつかもうし)」と呼ばれました。
特に享保4年、東城浅野家の祈願により、川西八幡宮・天神社の神輿が東城に神幸することとなり、御旅所まで渡御、世直神社の祭典終了後、両神輿が行列を組み、町内の街筋を巡幸し、夕刻までに八幡宮に環御する最終日の神輿渡御行列を、特に「お通り」と呼ぶようになりました。
平成5年より、お通り保存振興会によるイベントとしての「お通り」が、大名行列、武者行列、母衣(ほろ)
・華童子(はなわらべ)からなる行列を組み、勇壮・華やかな時代絵巻として毎年11月初旬にとり行われています。
INFORMATION
- 開催期間
- 2022/11/03(THU)
- 開催時間
- 2022/11/3(THU)午後0時より
- 開催場所
- 東城小学校グラウンドスタート
- 料金
- 無料
- 住所
- 広島県庄原市東城町川東1342番地
- 電話番号
- 08477-2-0525
- Webサイト