江戸時代に開かれた風待ち、潮待ちの港町で北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え18世紀前半の町家から昭和初期の洋館まで多種多様な建物が並んでいます。
町並の中の見どころとして若胡子屋跡(県史跡茶屋跡)、御手洗七卿落遺跡 (県史跡)、高燈籠、住吉神社(鴻池寄進)、千砂子波止(文政年間築)、金子邸(御手洗条約締結の場)、菅公の井戸、満舟寺(真言宗)、満舟寺の石垣(戦国時代築)、乙女座(元映画館の復元施設)などがあります。
INFORMATION
- 営業時間
- 年中無休
- 住所
- 御手洗休憩所:広島県呉市豊町御手洗65、※散策案内、観光ガイドの受付などをいたしております。