社叢は県の天然記念物で広島県内2番目の神社社叢。延喜2年から祀られる八幡神社
延喜2年(902年)に八幡神社として祀り上げられた、1000年以上の歴史ある神社です。社叢は県の天然記念物に指定されており、参道のスギの巨木の並木は圧巻です。御神木は長年の杉と呼ばれる樹齢約600年から700年の巨樹です。また秋にはお祭りが行われ、その際奉納される神儀は県の無形民俗文化財に指定されています。病気平癒・交通安全・家内安泰にご利益がある、森に囲まれたパワースポットです。油木八幡神社とも呼ばれます。
INFORMATION
- 営業時間
- なし
- 定休日
- 拝観は自由です
- 住所
- 〒720-1812神石郡神石高原町油木甲3147
- 電話番号
- 0847-82-0177
亀鶴山八幡神社社務所
- Webサイト
- 駐車場台数
- 3
- 駐車場備考
- あり 大祭の際には近くの公共駐車場をご利用ください。
- 備考
- 大祭に奉納される亀鶴山八幡神社の神儀は、1960年3月12日に広島県無形民俗文化財に指定されています。獅子舞などを先頭ととし、「馬場掛り」「宮回り」「曲舞」「神降ろし」などの曲を踊りながら進みます。1日目は、亀鶴山八幡神社、2日目は、吉備津神社境内で行われます。