本堂の瓦の多くは被爆当時から残るもの 当時は避難所として多くの人が避難した
1945年(昭和20年)8月6日、爆心地から3.26キロメートルで被爆した観音寺は、爆風により天井が持ち上がり、瓦が飛ばされ、壁も崩れ落ちてしまいました。境内は被災者の避難所となり、多くの人が避難してきました。徐々に修理を進めましたが、本堂の瓦の半数近くは被爆当時のものが今も使われています。また、本堂前には、爆風で上部がずれたままになっている灯ろうが保存されており、爆風の威力を今に伝えています。
INFORMATION
- 営業時間
- 外観は常時公開(内部は所有者の了解必要)
- 住所
- 〒732-0048広島県広島市東区山根町14-1