被爆に耐え今も残る国宝の金堂 鐘楼や楼門、不動堂なども現存
爆心地から3.90キロメートルの位置に所在する不動院の地に、最初に寺院が建てられた時期は明らかではありませんが、金堂内に安置されている薬師如来坐像などから、平安時代の終わり頃には、すでに寺が存在していたと考えられています。
その後南北朝時代には、足利氏が全国に置いた安国寺のひとつとされ、守護武田氏の保護のもとで栄えましたが、武田氏の滅亡とともに衰えます。
これを再興したのが恵瓊であり、毛利氏の使僧として活躍し、豊臣秀吉からも厚い信任を得ていた彼は、その力を背景に安国寺の建て直しを行い、中央の大社寺にもひけをとらない大寺としました。
恵瓊亡きあとの安国寺には、福島正則の祈祷師であった宥珍が入り、この時に寺の名を不動院としたと伝えられています。
この不動院には、現在も被爆に耐えた金堂(国宝)、鐘楼(重要文化財)、楼門(重要文化財)、不動堂などの建物が残っています。
INFORMATION
- 営業時間
- 外観は常時公開
- 住所
- 〒732-0068広島県広島市東区牛田新町3-4-9
- 電話番号
- 082-221-6923