原爆の爆風は軒を持ち上げ本堂を傾けた 応永年間より続く寺院

応永年間(1394年~1434年)に中国の僧、慈眼禅師が創建したといわれている曹洞宗の寺院です。
毛利時代には、毛利家家臣、草津城主児玉家の菩提寺でした。弘治元年(1555年)厳島合戦で、毛利方の陣所に用いられたこともあります。

天正16年(1588年)7月、毛利輝元公上京の時は、当寺に宿泊し草津より出航しました。
浅野時代には、本家浅野藩の家老で、東城浅野家の菩提寺として明治初年まで続いています。

五日市町誌によりますと、元治元年(1864年)6月、「蛤御門の変」が起き、広島藩の仲裁により幕府と長州の談判が当寺で開かれたとあります。
大正15年の土石流により本堂が半壊し、修復の浄財を裁いた方に感謝する為、寄付者名を刻んだ大数珠を作り、毎年8月10日「観音様縁日」に数珠繰りをします。

天保11年(1840年)再建された本堂、山門は、昭和20年8月6日原爆の爆風により軒から上が持ち上がる等の被害で本堂が傾きました。
その後、避難してきた多くの負傷者で、堂内は踏み場もない状態でした。
平成3年の台風19号で甚大な被害を受けた本堂、山門は、広島市被爆建物等保存、継承事業の助成を受け、檀信徒、地域の方々のご支援により保存工事を実施しました。

INFORMATION

住所
733-0851広島県広島市西区田方1-1-3
電話番号
082-271-1054

ACCESS

733-0851 
広島県広島市西区田方1-1-3

広島駅からJR山陽本線「西広島駅」下車、広島電鉄電車(路面電車)に乗り換え「草津」下車徒歩3分

この記事をシェアする