浅野長政公の位牌堂建立が始まりと伝わる神社 被爆により崩壊するも2005年に復興を完了
明星院客殿西側に、浅野4代藩主綱長公が、初代・浅野長政公の位牌堂を建立したのがはじまりとされています。
浅野9代藩主斉粛(なりたか)が藩祖長政公の御霊(みたま)を祀るため、天保6年(1835年)、社殿を現在の場所に造営。二葉山御社と称していましたが、明治6年(1873年)に、饒津神社に改称しました。
昭和20年(1945年)、原爆により建物は崩壊、焼失。
昭和59年(1984年)本殿・拝殿を復元、平成12年(2000年)には、原爆で焼失した向唐門(むかいかうもん)を復元。
礎石は焼失前のものを利用しています。
平成17年(2005年)両部鳥居を復元、戦後復興を成しおえました。
INFORMATION
- 住所
- 〒732-0057広島県広島市東区二葉の里2-6-34
- 電話番号
- 082-261-4616