東照宮御供所(附)脇門(市指定重要有形文化財)

とうしょうぐう ごくうしょ わきもん

全国の東照宮でも珍しい独立して建てられた御供所

御供所と言うのは、神に供える酒食を調えるための場所のことです。
この建物は、全体としては江戸時代初期の書院風の外観を持ちながら、床の間の構えなどに桃山時代の様式を一部残した造りとなっています。
内部は当初四室に仕切られており、方一間(ほういっけん)(約1.8m四方)の上段の間があったようですが、戦災などにより建具や天井を失い、戦後には間仕切りも変更されて七室となっています。
このように独立して建てられている御供所が今も残っている例はあまりなく、全国の東照宮の中でも珍しいものです。

御供所に接する脇門(わきもん)は、東照宮の別当寺(べっとうじ)である松栄寺(しょうえいじ)側に開く門です。
簡素な構造ですが、材が太く、どこか無骨で豪壮な感じがあります。戦国時代の後、あまり時を経ていない建築時期をよく表していると言えそうです。
指定年月日:昭和53年(1978年)2月13日
概要:御供所 桁行8.969m、梁間8.212m、入母屋造、本瓦葺
脇門 桁行5.636m、三間一戸棟門、本瓦葺

INFORMATION

営業時間
(参拝時間)9:00~16:00
住所
732-0057広島県広島市東区二葉の里2-1-18
電話番号
082-261-2954
Webサイト

ACCESS

732-0057 
広島県広島市東区二葉の里2-1-18

広島駅北口から徒歩8分

この記事をシェアする