金梨子地家紋散薙刀(市指定重要有形文化財)

きんなしじかもんちらしなぎなた

浅野氏の家紋が入れられた優れた技巧の薙刀

薙刀(なぎなた)は、平安時代末期から室町時代にかけて盛んに使用された武具です。なかには刀身の部分だけで六尺三寸(約1.9メートル)もある大きなものもありました。
主に徒歩で戦闘に参加する徒侍(かちざむらい)などの下級武士が使用しました。これは、騎馬武者に対抗する道具として有効であったからでしょう。
しかし、時代が下がるにつれて次第に使われなくなり、江戸時代には婦人の武具とされるようになりました。
この薙刀は江戸時代初期に作られたもので、鞘や柄に見られる金梨地塗り(きんなしじぬり)や金具の作りなどに当時の優れた技巧が見られます。
刀身部分は、三代播磨守藤原輝廣(はりまのかみふじわらてるひ

INFORMATION

営業時間
(参拝時間)AM6:00~PM5:00
住所
732-0048広島県広島市東区山根町32-1
電話番号
082-261-4578
Webサイト
0

ACCESS

732-0048 
広島県広島市東区山根町32-1

広島駅から徒歩10分

この記事をシェアする