長束の蓮華松(県天然記念物)

ながつかのれんげまつ

歌にも伝わる350年の長きに渡り美しさを称えられた松

昔から街道筋や神社、寺院などに好んで植えられたクロマツは、私たちにとって馴染み深い木で、各地に名松が残されています。安佐南区長束の蓮光寺にあるクロマツもそのひとつです。
この木はそのあまりの美しさに、近江(おうみ)八景(滋賀県)のひとつ、唐崎(からさき)の名松さえ足を洗って(または跣(はだし)で)逃げ出すほどだと言うので、「洗(跣(せん))足唐崎松」と呼ばれたと言います。
どっしりとした主幹から四方に向かって水平に伸びる枝が、境内全体をほとんど覆いつくす姿は実に見事なものでした。地を這うようなその形から、「臥竜(がりゅう)松」「蓮華の松」とも呼ばれていたそうです。
蓮光寺の前身は、鎌倉時代に下安(しもやす)に建立された松陰坊だと伝えられています。
現在の地に移ったのは、一説に寛永7年(1630年)のこととされ、クロマツはその記念として植えられたものだと言われています。
以来この地で350年の年月を重ね、長束に伝わる「麦たたき歌」の中にも、松を見なはれ蓮光寺の松を天をおそれてもとをはうもとをほうても蓮光寺の松は極楽浄土の蓮華松と歌われて、地元の人々に親しまれ続けてきました。
しかし、最近ではマツクイムシの影響から枝葉が衰え、樹勢の維持を図る措置により、樹形が変化しています。

所在地:広島市安佐南区長束二丁目1-44 蓮光寺境内
指定年月日:昭和29年(1954年)4月23日
概要:クロマツ 樹高9m 目通り幹囲3.2m 枝張・東西26m 南北25m

INFORMATION

住所
731-0135広島県広島市安佐南区長束2-1-44 蓮光寺境内

ACCESS

731-0135 
広島県広島市安佐南区長束2-1-44 蓮光寺境内

広島駅からJR可部線「安芸長束」下車、徒歩7分

この記事をシェアする