被爆時そのままの姿で保存された鐘樓では慰霊と平和の祈りを込めた鐘が撞き鳴らされる

爆心地から1.75キロメートルの地点にある多聞院は、原爆によって本堂と庫裡が大破し、毘沙門堂や山門も倒壊しました。
鐘樓は屋根と天井が破壊され、柱上などに桁を直角に渡した横木(梁)が裂けましたが倒壊をまねがれて、被爆時そのままに保存しています。
爆心地に最も近い被爆木造建造物として永久保存されます。
鐘は戦時中に供出して失われていましたが、1949年(昭和24年)8月5日に被爆地の砂を入れて「平和の鐘」として再鋳し、開眼供養されました。
被爆死没者遺族の心のこもった寄進供養のおかげでした。
鐘には"No more Hiroshima"の文字、広島市の上空に現出された観音像、光明真言等が刻まれています。
毎日朝8時15分の原爆投下の時を期して、慰霊と平和への祈りをこめて撞き鳴らされています。

INFORMATION

住所
732-0817広島県広島市南区比治山町7-10
電話番号
082-261-1764

ACCESS

732-0817 
広島県広島市南区比治山町7-10

広島駅から広島電鉄路面電車⑤号線 広島港行き「比治山下」電停下車、徒歩1分

この記事をシェアする