今回のテーマは「広島のおみやげ」です。
広島を代表するお土産について改めて聞かれたら、みなさんはなにを思い浮かべますか?

甘い系、しょっぱい系、すっぱい系、
ザ・定番をあげるか、隠れた銘品をあげるのか。
わざわざ選ぶものだから、せっかくなら喜んでほしいですよね!

今回は、HITひろしま観光大使の方々に「広島のおみやげ」についてアンケート。
大定番!から隠れた定番まで、広島好きが選んだ、いろんなお土産をご紹介します。

目次

もみじ饅頭 (にしき堂)

  • main0119-15-thumb-1000xauto-210
  • 0126001-thumb-960x600-227
  • main0119-15-thumb-1000xauto-210
  • 0126001-thumb-960x600-227

広島を代表する銘菓。県の花・木である「もみじ」のうつくしいデザインが採用されています。
まずは、こしあん、粒あんから。その後はチョコ、チーズ、季節限定品など、 定番から限定品まで、いろんな味を楽しめるのも魅力のひとつです。
こしあん、粒あんから。

  • 観光大使
    観光大使

    いろいろな種類があり、定番の土産だと思います。
    広島といえば、やっぱりこれしかないでしょ!

  • 観光大使
    観光大使

    他にもお土産あるけど他県の人に圧倒的人気!
    お土産を渡した人がみんな知っていて、喜んでいただけます。

川通り餅(亀屋)

  • photo03
  • main_img
  • photo03
  • main_img

和菓子の材料である求肥(ぎゅうひ)にクルミを加え、きな粉をまぶしたお菓子。ひとつひとつにツマようじがさしてあるので、手も汚れず食べやすい。賞味期限は約1週間と短い為、早めに食べることをお勧めします。

  • 観光大使
    観光大使

    お土産で渡したら、「クルミが入っていて美味しい!」と、喜ばれました。
    昔からあるが似たようなお土産はどこにもないので、非常に重宝しています。

  • 観光大使
    観光大使

    個包装で数があり、大きくなく、かさばらないので、あげる側としてもうれしい商品かなと思います!

生もみじ(にしき堂)

  • namamomiji001-thumb-1000xauto-191
  • 0126_004-thumb-960x600-229
  • namamomiji001-thumb-1000xauto-191
  • 0126_004-thumb-960x600-229

お客さまの声から生まれた、生菓子風もみじ饅頭。
生地に米粉が使われていて、その食感はもちもちとして、しっとりとしています。こしあん・粒あん・抹茶あんの3つの味が楽しめます。

  • 観光大使
    観光大使

    もみじ饅頭と比べて、生地がもちもちしていて美味しかったのを覚えています。

  • 観光大使
    観光大使

    グルテンフリーなので小麦粉アレルギーの方にも安心してお渡しできるのも個人的にはグットポイント!

メープルもみじフィナンシェ (楓乃樹)

  • もみじフィナンシェ
  • もみじフィナンシェ

11年連続モンドセレクション金賞を受賞している、広島を代表する洋菓子ブランド。カナダ・ケベック州産のメープルシロップを原料とした、メープルシュガーを100%使用。外はサクッと食感に、中はメープル香るしっとりとした味わいです。
常温ではもちろん、冷やすと甘みがグッと増して、おいしくいただけます。

  • 観光大使
    観光大使

    ただただ美味しい!大好き!箱も中身もオシャレな感じもあって、誰にでも渡せる!

くりーむパン(八天堂)

  • pic_01
  • pic_main_hattendo
  • pic_01
  • pic_main_hattendo

三原市発祥の、ふんわりひんやりスイーツパン。パン生地にクリームがたっぷり入っており、冷やして食べる新感覚のクリームパンとして人気です。
カスタード、生クリーム、抹茶、小倉など
バリエーションも豊富。一度食べると、そのくちどけの良さからファンになる方も多数いらっしゃいます。

  • 観光大使
    観光大使

    おいしいことはもちろん、そのまろやかさ。あたらしいものがどんどん出てくるのも楽しみの一つ。三原の道の駅「みはら神明の里」のお店では行くたびに新しいものが出てわくわくします。

桐葉菓(やまだや)

  • original
  • original
  • original
  • original

宮島に本店を構える老舗がつくった新銘菓。究極のもちもち食感を追求した、もち粉100%の生地とこしあんとつぶあんを絶妙な配合でブレンドした特製小豆あんは絶品です。芸能人、スポーツ選手などからのお取り寄せも多い逸品です。

  • 観光大使
    観光大使

    もみじ饅頭しか知らない層にも喜んでもらえる。あんこと生地の組み合わせは鉄板で外さない

はっさくゼリー(JA尾道市)

  • DSC_0114-1-960x720
  • DSC_0114-1-960x720

はっさくの発祥の地、因島で生まれた「はっさくゼリー」です。瀬戸内の太陽の下で育った八朔(はっさく)の果実をたっぷり入れ、風味を活かしたデザートとなっています。
さわやかな甘さで、つるんとした舌触りとプチっとした果肉感は格別です。

 

  • 観光大使
    観光大使

    昔からずっとあって、それでいて広島にしかない。唯一無二のおみやげだと思うから。

番外編

ここからは、番外編!

HITひろしま観光大使のみんなが選んだ、
”まだ知られていないと思う広島のおみやげ”について!

定番とまではいかないけどみんなに愛されている、
そんな隠れた逸品を一挙にご紹介します。

 

h09miyage0218_02_pdl

鳳梨萬頭(天明堂)

鳳梨(おんらい)とは中国語でパイナップルを意味していて、そのジャムをふんだんに使用した呉の焼菓子です。
バター香るしっとり生地に、甘酸っぱいパイナップルジャムがあわさった異国の味わいを楽しむことができます。

  • 観光大使
    観光大使

    もみじ饅頭や川通り餅、最近ではメイプルもみじフィナンシェが広島土産としてはメジャーだと思います。鳳梨萬頭は、全国にはまだまだ知名度が劣っていると思うので、もっと広まってほしい!

牡蠣せんべい

牡蠣まるごとせんべい(マルイチ商店)

広島県産の牡蠣をまるごと一粒のせて焼き上げた、贅沢なおせんべいです。
生地には広島安芸津町の特産、赤土で育てられている「まる赤馬鈴薯」を使用するほどのこだわりよう。しっかりとした牡蠣の風味と味わいがお酒にもよく合います。

  • 観光大使
    観光大使

    自分のふるさとの名物も牡蠣ですが、広島の牡蠣せんべいみたいなものはないです。
    もみじ饅頭みたいな有名どころではないが、みんなへ推したいお菓子です!

乳団子
乳団子②

乳団子(和泉光和堂)

広島県庄原市周辺の名物として知られる和菓子。
水を一滴も使わず生乳をベースに餅粉・砂糖・水あめ・はちみつなどを一緒に練り上げた、やさしい味わいが特徴です。個包されているため、おみやげに渡すのにもぴったりです。

  • 観光大使
    観光大使

    メジャーではないけどやさしくて、美味しい!
    昔ながらのパッケージがかわいくて、ついつい手が伸びちゃいます。

★DSC_2534-1
shine6-new-1

ひとつぶのシャインマスカット(共楽堂)

共楽堂の人気商品「ひとつぶのマスカット」の姉妹品として開発された、広島を代表する高級和菓子。完熟した大粒のシャインマスカットをまるごと一粒、求肥でやさしく包み込んだ贅沢な逸品です。使用している品種の「晴王」は、より果実の甘みを感じやすい、上品な甘さをお楽しみ頂けます。

*時期により販売商品が異なる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください

  • 観光大使
    観光大使

    もっていくと、みんなに驚かれますね。
    みどりの包み紙に包まれていて品があるし、色味も涼やかで夏らしくて好きです!
    大切な人に渡すおみやげにぴったりだと思います。

KINSAIでもたくさんのお土産情報を公開中!

  • KINSAI LP用(W1080×H444)
  • KINSAI LP用(W1080×H444)

ひろしま観光アプリKINSAI内の人気コンテンツ「ヒロシマニア」では、HITひろしま観光大使によるマニアックなお土産情報を公開中!

ここには載りきれない、魅力的なお土産が広島にはまだまだたくさんあります。

広島好きユーザーのリアルな声を是非、参考にしてみてください!

関連する記事

この記事をシェアする

スポット・体験を見る