

ひろしまのお酒オススメセレクト
東広島市・三原市・世羅町・三次市・⽵原市・福⼭市・廿⽇市市
豊かな⾵⼟が醸す
ひろしまのお酒
日本有数の酒処として知られる広島。日本酒をはじめ、ワイン、ジャパニーズ・ウイスキーなど、原料となる果物やお米の生産にも恵まれ、各地で広島らしさを取り入れた多彩なお酒が造られています。今回は多種多様なお酒をPICK UPしてお届け。地元の食材を使った、お酒にピッタリなグルメも豊富!おいしいペアリングを求めてほろ酔い旅に繰り出してはいかがでしょう。




スポット1
日本酒/西条酒蔵通り


日本三大酒処の一つ
かぐわしい酒都で蔵めぐり
伏見・灘とともに並び称される銘醸地である「西条」。日本の20世紀遺産20選にも認定されています。赤い煉瓦の煙突、なまこ壁や白壁と、独特な風景が広がるJR西条駅南側の「西条酒蔵通り」には、現在も7軒の蔵元が立ち並びます。各蔵では、酒蔵見学のほか、飲み比べができる試飲コーナーや直売所に加え、オリジナルグッズの販売、酒や仕込み水を使ったスイーツや料理が堪能できるカフェや料理店が併設されていることも。例年10月に開催される「酒まつり」は、全国の銘柄が一堂に会する日本酒ファンにはたまらない一大イベントになっています。

賀茂鶴、福美人、白牡丹、西條鶴、亀齢、賀茂泉、山陽鶴の7つの蔵元。駅近くの一角にこれだけ酒蔵が集まっているのは全国でも珍しい

日本酒に塩コショウというシンプルな味付けの「美酒鍋」。アルコール分は抜けるためお酒が苦手な人でも安心。鶏肉や野菜本来の旨味が楽しめる

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 東広島市西条本町周辺 |
営業時間 | 蔵により異なる |
定休日 | 酒まつり翌日、年末年始など |
交通 | JR西条駅から徒歩すぐ |
料金 | 蔵により有料試飲料金は異なる |
問い合わせ | 082-421-2511(西条酒蔵通り観光案内所) |
スポット2
ワイン/瀬戸内醸造所レストランmio


船が行き交うしまなみの眺め
ワインと瀬戸内の最高のマリアージュ
ワインの醸造・販売をしている瀬戸内醸造所が、ワイナリー併設のレストランを2021年春にオープン。“ワインに合うSETOUCHI料理”をコンセプトに、水面を船が走る航跡という意味で「mio(澪)」と名付けられました。瀬戸内の海の幸をはじめ地元の食材の味を最大限に楽しめるランチコースのほか、カフェタイムには、季節のフルーツを使用したパフェとお菓子のセットも。多島美が眼前に広がるシチュエーションで、地元のワインと旬の食材を贅沢に用いたお料理……瀬戸内の魅力が存分に満喫できます。

ランチコースは八寸(前菜の盛り合わせ)、温菜、メイン、締めのラーメン、デザートの内容。瀬戸内の小魚をはじめ、野菜、調味料、ラーメンの麺に使う小麦粉まで、瀬戸内エリアで採れた食材を使用。瀬戸内海を望みながら至福のひとときを味わえる

ワインやシードルに使う原材料も瀬戸内エリアで収穫されたもの。産地で味わいの異なるブドウやリンゴの個性を最大限引き出し、フレッシュに仕上げてある。アルコール度数も低く飲みやすいのも特徴。ラベルには産地が大きく記載してあるため、迷った際は産地で選ぶのもおすすめ

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 三原市須波西1-5-26 |
営業時間 | 平日12:00〜14:00、 土日曜日・祝日 ①11:30〜13:00 ②13:15〜14:45 ※時間制、ティータイム15:00〜17:00 |
定休日 | 毎週火曜日、毎月第3水曜日 |
交通 | JR須波駅から徒歩約20分 |
料金 | ランチ5,500円〜、ティータイム2,500円〜 |
問い合わせ | 050-3749-9902(mio予約専用) ※平日ランチは一部制、土日祝は二部制のコース料理、予約優先 |
スポット3
ワイン/せらワイナリー


農家とワイナリーが連携
口当たりの良い100%世羅町産ワイン
世羅台地の中心に位置する「せらワイナリー」では、ハニービーナスやマスカットなど、世羅町内約20戸の農家で栽培したぶどうでワインを醸造しています。タンクや瓶詰めといったワインづくりのラインを見ることができ、事前予約で普段は入ることができない醸造場内を見学できるコースも。ワイン各種のほか、オリジナルグッズやお菓子が販売されており、地元産和牛のBBQが楽しめるレストラン、特産品が購入できる「夢高原市場」や足湯にミニSLも。高原の風を肌に感じながら味わうワインは格別です。

ワイナリーショップにはオリジナルワインがズラリ。「ハニービーナス」を用いたワインはフルーティで酸味や渋みが少なく、飲みやすさが人気

大きな窓で開放感のあるレストラン。世羅で育てられた「みのり牛」のステーキやハンバーグ、卵、野菜、きのこなど地元の特産を使ったメニューが充実

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 世羅郡世羅町黒渕518-1 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 1~2月は火・水曜日、3月、6月~8月、11月~12月は火曜日、年末年始 |
交通 | 中国やまなみ街道世羅ICから車で約20分 |
料金 | 商品により異なる |
問い合わせ | 0847-25-4300(せらワイナリー) |
スポット4
日本酒/たけはら町並み保存地区


風情溢れる町並みで
脈々と続く伝統の酒づくり
由緒あるお寺やお屋敷、長屋門の格子、漆喰壁などの江戸時代の情緒が残り、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。NHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった「ニッカウヰスキー」創業者・竹鶴政孝の故郷としても知られる町です。瀬戸内の穏やかな気候に恵まれた竹原はもともと製塩業と並んで酒づくりが盛んで、明治40年開催の第一回全国清酒品評会に出品された「藤井酒造」のお酒が日本一の栄冠に輝き、全国でも酒処として知られるように。今でも竹鶴酒造、藤井酒造、中尾酒造の3蔵がしのぎを削り、日本酒の通たちをうならせています。

藤井酒造の酒蔵交流館。江戸時代に建てられた木造酒蔵の一角にあり、代表銘柄の試飲や昔の酒器、雑貨などを販売

たけはら町並み保存地区内に設置されている「マッサン」こと竹鶴政孝氏とリタ夫人の銅像。横に並んで、記念撮影もOK

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 竹原市本町三丁目、中央五丁目 |
営業時間 | 蔵により異なる |
定休日 | 蔵により異なる |
交通 | JR竹原駅より徒歩約15分 |
料金 | 蔵により異なる |
問い合わせ | 竹鶴酒造/0846-22-2021 藤井酒造/0846-22-2029 中尾酒造/0846-22-2035 |
スポット5
ワイン/広島三次ワイナリー


お気に入りの1本が見つかる
地域の食とワインを心ゆくまで
ぶどうの栽培から仕分け、発酵の温度、使用する樽にまでこだわって醸造される三次ワイン。JR三次駅やICからも車で好アクセスのワイナリーは、地下の貯蔵庫まで自由に見学ができるワイン工場のほか、バーベキューガーデン、特産品が豊富に揃うワインショップなど、見どころが満載。西日本最大級のワインセラーを備えた「TOMOÉ館」では、ワインコンシェルジュが好みに合うワインを選んでくれ、最高の状態で味わうことも。人気のピオーネソフトクリーム販売や遊具を備えた公園が近くにあるため、子どももしっかり楽しめます。

ワインの熟成に最適な約14℃に設定された薄暗い貯蔵庫には木樽がズラリ。ぶどう畑の作業風景や醸造過程などの資料展示も

ワインバーカウンターでワイン各種の有料試飲が可能。コンシェルジュからワインの飲み方や最適な保存方法なども聞くことができる

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 三次市東酒屋町10445-3 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 12月29日~1月1日 |
交通 | JR三次駅から車で約6分・中国自動車道三次ICから車で約3分 |
料金 | 試飲あり |
問い合わせ | 0824-64-0200(広島三次ワイナリー) |
スポット6
保命酒/福山市鞆の浦


あのペリー提督※も飲んだ?!
身体にもやさしい薬味酒
古くから潮待ちの港町として栄え、今も風光明媚な景色が残る鞆の浦。その鞆の浦でつくられる「保命酒」は、ペリーに食前酒として供されたという記録も残る由緒正しいお酒です。焼酎、もち米、麹を主原料とした原酒に、13種類のハーブが漬け込まれ、夏バテ防止や疲労回復といった効果も。砂糖や人工甘味料は不使用で、薬味から抽出された独特の甘みが特徴。「入江豊三郎本店」「岡本亀太郎本店」「八田保命酒舗」「鞆酒造」の4社のみが今も醸造し続けています。
※ペリー提督…アメリカ海軍軍人。江戸時代、鎖港していた日本へ艦隊を率いて来航し、開港を交渉し日本を開国へと向かわせた。

町を歩けば昔ながらの看板が目に飛び込んでくる。保命酒を使ったジュレやパウンドケーキ、のど飴といった商品も販売されており、鞆の浦のお土産としてもオススメ

潮待ちの港として栄えた鞆の浦の風景。シンボルの常夜灯は江戸時代から残るもの

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 福山市鞆町鞆 |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
交通 | JR福山駅から「鞆港」行きバスで「鞆の浦」または「鞆港」まで約30分 |
料金 | 店舗による |
問い合わせ | 084-928-1043(福山市経済環境局観光課) |
スポット7
ジン・ウイスキー(SAKURAO)


海と山それぞれの良さを凝縮
芳香をまとう広島発ジン&ウイスキー
廿日市市桜尾で創業した中国醸造(現・サクラオブルワリーアンドディスティラリー)が100周年を機に取り組み誕生したジンとウイスキー。その製造が行われている「SAKURAO DISTILLERY」の蒸留所では、広島県原材料を用いたクラフトジンやウイスキーをつくる蒸留器のほか、麦芽の粉砕、発酵、樽詰めなどの工程が見学できます。ボタニカルとジンが融合した代表作「SAKURAO GIN」に加え、新たにラインアップされた2種のシングルモルトウイスキー、安芸太田町戸河内の貯蔵庫で熟成された「戸河内」と瀬戸内の潮を感じる「桜尾」も要チェックです!

純国産クラフトジンの蒸留器。ボタニカルを直接漬け込むスティーピングと蒸気によって香りを抽出するヴェイパー製法の両方を併用。

穀類を主原料とするグレーンウイスキー製造の蒸留器は特注。アルコール濃度の高い原酒を生み出す、ウイスキーづくりの中でも重要な工程で使われる。

期間 | 通年 |
---|---|
場所 | 廿日市市桜尾1-12-1 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 日曜日(祝日・年末年始はその都度お知らせ) |
交通 | JR廿日市駅から徒歩約10分 |
料金 | 蒸留所見学は2,000円 ※要予約 |
問い合わせ | 0829-32-9122(サクラオディスティラリービジターセンター) |
- 西条酒蔵通り
- 瀬⼾内醸造所レストランmio
- せらワイナリー
- たけはら町並み保存地区
- 広島三次ワイナリー
- 福山市鞆の浦
- SAKURAO DISTILLERY