江戸時代に開かれた風待ち・潮待ちの港町で、北前船や諸大名の交易船の寄港地として繁栄しました。江戸時代末期に築かれた波止・高燈籠等の港湾施設が残されています。高燈籠は住吉神社が造られたのと同じ頃、当時の庄屋三笠屋忠左衛門によって寄進されたもので、高さは6.18メートルほどもあり、また高燈籠とともに小さな燈籠が121基もあったという記録も残っています。高燈籠は今で言う灯台の役割をしていました。
INFORMATION
- 営業時間
- 年中無休
- 住所
- 広島県呉市豊町御手洗
- 電話番号
- 0823-67-2278
- 駐車場備考
- あり