横路遺跡は江の川を臨む河岸段丘上に位置すします。
昭和56年(1981)に行われた発掘調査によって弥生時代前期(約2,300~2,100年前)の袋状竪穴土壙(穀物貯蔵穴)群や竪穴住居跡等が検出され、中国山地で最も早く農耕生活を営んだ遺跡の一つであることが判明しました。
弥生時代前期の石器工房(工作)跡では、チャートやメノウを原石に用いており、県内でも類例が少なく特筆されます。
出土遺物には弥生時代前期の土器(壷・甕)・石器等がありますが、木葉の文様を描いた壷形土器は中国山地では出土例の少ない貴重なものです。