神秘の海上社殿の謎に迫る

  • 嚴島神社社殿
  • 宮島散策
  • 多宝塔ライトアップ
  • 嚴島神社社殿
  • 宮島散策
  • 多宝塔ライトアップ

「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰されていたという厳島(宮島)。その海上に神秘的に建っている嚴島神社は、1996年世界遺産に登録されました。多くの人々が信仰したという古式ゆかしき神社でもあり、四季を通じて国内外から多くの人々が訪れる観光名所です。いつ、誰によりなぜ建てられたのか、その歴史と匠の技法を駆使した見事な建築技法を知るべく嚴島神社の必見ポイントを紹介していきます。

平家繁栄を物語る海上社殿 【基本情報01】

  • 現在のような独特な社殿を造ったのは平清盛
  • 天皇からの使者である勅使だけが渡ることができたという反橋
  • 現在のような独特な社殿を造ったのは平清盛
  • 天皇からの使者である勅使だけが渡ることができたという反橋

嚴島神社は推古天皇元年(593年)、佐伯鞍職が創建。その後平清盛が、安芸守(あきのかみ)になったことにより、嚴島神社を厚く信仰。武士として初めて太政大臣となった清盛は、仁安3年(1168年)頃に現在のような寝殿造りの海上社殿を造営したといいます。その後、1571年に毛利氏によって御本社本殿の改築や反橋や大鳥居の再建など大規模な修復が行われたそうです。

「御神体」を守るため現在の建築に 【基本情報02】

  • 満潮時は海上を歩いているような気分に
  • 自然と一体化した海上社殿
  • 満潮時は海上を歩いているような気分に
  • 自然と一体化した海上社殿

そもそも、嚴島神社は潮の満ち引きのある場所にわざわざ建てられたのでしょうか。宮島全体が神と捉えられていたため、木を切ったり土を削ることで「ご神体」を傷つけないようにと潮の満ち引きのある場所に造られたといわれています。

「嚴島詣」は江戸時代にも大流行 【基本情報03】

  • 今では国内外から平日も多くの参拝客が訪れる
  • 嚴島神社のおみくじは楽しみのひとつ
  • 今では国内外から平日も多くの参拝客が訪れる
  • 嚴島神社のおみくじは楽しみのひとつ

嚴島神社は古代から瀬戸内海の安全を祈願する参詣者が多く訪れ、平安時代後期より平清盛が深く信仰したことから、神社の名は広く知られるようになりました。そして、瀬戸内海を往来する漁民や、商人たちの「嚴島詣」が盛んになっていき、江戸時代には伊勢詣、四国遍路と並んで西国の民衆の代表的な参詣地として流行したようです。

世界遺産としてのみどころ 【基本情報04】

  • 平安絵巻を見ているような雅な「管絃祭」
  • 幽玄な「管絃祭」は嚴島神社の神事
  • 平安絵巻を見ているような雅な「管絃祭」
  • 幽玄な「管絃祭」は嚴島神社の神事

前面の青々とした海、背後に広がる緑の弥山原始林を背景とし、神社建築の魅力を際立たせる朱の嚴島神社は、松島、天橋立と並ぶ「日本三景」の一つとして有名です。御本社の祓殿正面にある高舞台は、大阪の四天王寺・住吉大社の石舞台とともに舞楽の「日本三舞台」といわれています。嚴島神社の神事である「管絃祭」は毎年旧暦の6月17日に行われています。

嚴島神社社殿全体図 

嚴島神社社殿全体図

事前に参拝ルートを確認

下記に登場する参拝ポイントを、社殿全体図を見ながら確認してみましょう。事前に参拝ルートを確認しておくと、スムーズにめぐることができそうです。

竜宮城のような優美さ 【参拝のポイント01】

華やかさと神秘をあわせ持つ雅な社殿

日本で唯一、潮の満ち引きのある場所に建つ寝殿造りの社殿群と大鳥居から成る嚴島神社。御本社を中心とする左右の廻廊でつながる客神社、天神社、能舞台などが、背景に広がる自然と調和したまるで絵を見るような美しさ。その華やかで神秘的な建築美は訪れる人々を魅了しています。

拝観は客神社からスタート 【参拝のポイント02】

  • 最初に参拝者が手を合わせる客神社
  • 嚴島神社の入口にて記念撮影
  • 最初に参拝者が手を合わせる客神社
  • 嚴島神社の入口にて記念撮影

国宝に指定。入口を入り、東廻廊を進むと最初にたどりつくのが客神社です。摂社のなかで最も大きい神社であり、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野櫞樟日命(くまのくすびのみこと)の五男神を祀っています。

三女神を祀る中心部が御本社 【参拝のポイント03】

  • 厳かな空気に包まれる神社の中心部
  • 御本社から振り返れば一直線に大鳥居が見える
  • 厳かな空気に包まれる神社の中心部
  • 御本社から振り返れば一直線に大鳥居が見える

日本最大級の本殿をはじめ拝殿、祓殿などがあり、三女神と呼ばれる市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)を祀っています。三女神は海の神、交通運輸の神、財福の神、技芸の神等として厚く信仰されています。

日本最大級の規模を誇る本殿 【参拝のポイント04】

  • 御本社は客神社、廻廊とともに国宝
  • 厳かな本殿
  • 御本社は客神社、廻廊とともに国宝
  • 厳かな本殿

御本社の本殿は毛利元就によって元亀2年(1571年)に改築されたもの。広さ82坪という国内有数の規模を誇る神聖な空間です。市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)の三女神を祀っています。

潮の干満で異なる景観美 【参拝のポイント05】

  • 14
  • 15
  • 16
  • 14
  • 15
  • 16

満潮時には青い海に浮かび上がる大鳥居と社殿の優美な姿が、また干潮時には鳥居の足元まで歩いて渡り、その迫力を間近に感じることができます。また、干潮時には砂浜から水が湧きだし形作る「鏡池」が、境内3か所に出現します。

宮島のシンボル、大鳥居 【参拝のポイント06】

  • 風情と風格を湛えた大鳥居
  • 往来のフェリーから眺める大鳥居も風情たっぷり
  • 宮島の弥山をバックに瀬戸内海に浮かぶ大鳥居
  • 大鳥居をそばで見るとその迫力も一層。
  • 冬景色の大鳥居も格別の美しさ
  • 風情と風格を湛えた大鳥居
  • 往来のフェリーから眺める大鳥居も風情たっぷり
  • 宮島の弥山をバックに瀬戸内海に浮かぶ大鳥居
  • 大鳥居をそばで見るとその迫力も一層。
  • 冬景色の大鳥居も格別の美しさ

嚴島神社の社殿の沖合約200メートルのところに立つ大鳥居は、平清盛の頃から何度か建て替えられ、現在のものは明治8年(1875年)に再建され9代目に当たるといいます。

徒歩で拝観 【参拝のポイント07】

  • 徒歩で渡るときには足元や履物に注意したい
  • 干潮時には記念撮影スポットとしても人気
  • 干潮時は、多くの人が大鳥居を目指して歩く風景が見られる
  • 徒歩で渡るときには足元や履物に注意したい
  • 干潮時には記念撮影スポットとしても人気
  • 干潮時は、多くの人が大鳥居を目指して歩く風景が見られる

干潮時には大勢の観光客が大鳥居まで歩いて渡る光景が見られます。近づくにつれ主柱の太さや巨木の表情に魅せられ、海上でバランスを保つための造りなどにも興味がつきません。もちろん撮影スポットとしても人気です。

参拝順路として大鳥居をくぐる 【参拝のポイント08】

船の上から見上げる大鳥居の迫力は圧巻

平清盛の時代は、海上の大鳥居をくぐり、嚴島神社を参拝していました。

東廻廊・西廻廊で巧みな技を見学 【おすすめポイント01】

  • 客神社から御本社へと続く東廻廊
  • 東廻廊を歩きながら寝殿造りの美しさに魅せられる
  • 廻廊から鳥居を望む
  • 美しい廻廊
  • 客神社から御本社へと続く東廻廊
  • 東廻廊を歩きながら寝殿造りの美しさに魅せられる
  • 廻廊から鳥居を望む
  • 美しい廻廊

客神社から御本社へと続く朱塗りの鮮やかな廻廊で、入口の屋根は切妻造、西廻廊側の屋根は唐破風造。西廻廊には学問の神を祀る天神社があります。廻廊の長さは東西合わせて108間(ま)、柱と柱の間は8尺(約2.4メートル)、その間の床板は1間(ま)、に8枚敷かれています。水圧を抜くための構造、わずかに隙間を開けてつくられた床など海上建築ならではの工夫もチェックしたいところ。

時代を超え武将達が育んだ能舞台 【おすすめポイント02】

  • 能舞台を西廻廊から望む
  • 戦国時代、毛利氏が造営した能舞台が始まり。現在のものは、江戸初期の再建。
  • 能舞台を西廻廊から望む
  • 戦国時代、毛利氏が造営した能舞台が始まり。現在のものは、江戸初期の再建。

国内唯一の海上に造られた能舞台。戦国時代に毛利氏が奉納した舞台が始まりで、江戸時代、広島藩主・浅野家によって再建されたものです。共鳴用の甕がなく足拍子の響きをよくするための床板が特徴です。

舞楽は一見の価値あり 【おすすめポイント03】

  • 大鳥居をバックにしたロケーションも見もの
  • 海上の舞台は絶好の撮影スポット
  • 大鳥居をバックにしたロケーションも見もの
  • 海上の舞台は絶好の撮影スポット

平清盛によって大阪・四天王寺から伝えられたという「蘭陵王(らんりょうおう)」「納曽利」などが現在も伝わっています。年に約10回の祭典の後に大鳥居と海を背後にしながら披露されています。きらびやかな装束で優雅なものがあり、平安時代にタイムスリップしたような気分に。

大鳥居のヒミツを探ろう 【おすすめポイント04】

  • 知るほどにじっくりと拝観したくなる大鳥居。ライトアップ時は、神秘に包まれる
  • 干潮時とはまったく違った表情をみせる満潮時の大鳥居
  • 知るほどにじっくりと拝観したくなる大鳥居。ライトアップ時は、神秘に包まれる
  • 干潮時とはまったく違った表情をみせる満潮時の大鳥居

高さ16メートル、重さ約60トンもの巨大な鳥居。実は6本の柱の足元は海底に埋めておらず、自らの重みだけで立っているのです。地盤の強化や鳥居上部に詰め込まれた石と砂利の重みが、驚異の安定性を生み出しているわけです。主柱は樹齢600年以上のクスノキを使用、この巨木探しには何年もの歳月をかけたといわれています。

夕暮れ時のライトアップは必見 【おすすめポイント05】

  • ライトアップ時には一帯が神秘に包まれる
  • 多宝塔のライトアップ
  • ライトアップ時には一帯が神秘に包まれる
  • 多宝塔のライトアップ

その昔、平清盛は参拝の時に、松明で社殿や大鳥居、廻廊などを照らし出したこともあるといわれています。現在も日没後の嚴島神社は一斉にライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色が繰り広げられます。また、夕暮れ時から出発する遊覧船に乗れば、ほんのりと照らし出された社殿や大鳥居を見ることもできます。

パワースポットとして注目の弥山 【おすすめポイント06】

  • 弥山から眺める瀬戸内の絶景
  • 息を飲む瀬戸内の絶景
  • 散策しながら、山頂を目指す
  • “消えずの火”が1200年以上も燃え続けている「霊火堂」
  • 迫力満点の「くぐり岩」
  • ロープウェーからの眺めは抜群
  • 名物「揚げもみじ」外側の衣がサックサク、中の柔らかい生地と餡とのバランスも絶妙!
  • 弥山から眺める瀬戸内の絶景
  • 息を飲む瀬戸内の絶景
  • 散策しながら、山頂を目指す
  • “消えずの火”が1200年以上も燃え続けている「霊火堂」
  • 迫力満点の「くぐり岩」
  • ロープウェーからの眺めは抜群
  • 名物「揚げもみじ」外側の衣がサックサク、中の柔らかい生地と餡とのバランスも絶妙!

大同元年(806年)、弘法大師の開創以来、山岳信仰の霊峰として崇められてきた弥山。嚴島神社とともに1996年世界遺産として登録されました。手つかずの自然が残る原始林には、史跡や奇岩怪岩などが点在しています。 ロープウエー獅子岩駅を降りて山あり谷ありの山道を進んでいくと、弘法大師が100日間の修行をしたという「弥山本堂」や“消えずの火”が1200年以上も燃え続けている「霊火堂」にたどり着きます。その後も、ひたすら山頂目指して上っていくと右手に不動明王が安置された「不動岩」が、左側に巨大な岩のアーチ「くぐり岩」が出現!不思議な岩のトンネルをくぐりながら、自然の偉大な力と神秘を感じずにはいられません。

嚴島神社へのアクセス

出典:日本三景 宮島 リーフレット
出典:日本三景 宮島 リーフレット

〒739-0588 広島県廿日市市宮島町 1-1

JR広島駅からJR(山陽本線)でJR宮島口駅まで約27分
宮島口桟橋からフェリーで約10分。宮島桟橋から徒歩約12分

【参考文献】
「ココミル 広島 宮島」(発行:JTBパブリッシング)
「るるぶ情報版 広島 宮島2011年」 (発行:JTBパブリッシング)
「週刊 日本の神社 第3号」 (発行:デアゴスティーニ)

関連する記事

この記事をシェアする

スポット・体験を見る