広島旅のはじまりはここ!世界遺産「原爆ドーム」と平和スポットを巡る

世界に平和の大切さを伝え続ける広島。そのシンボルともいえる「原爆ドーム」は、世界遺産にも登録されており、国内外から多くの人々が訪れています。戦争の悲惨さを忘れず、未来に思いを馳せる場所として、広島に訪れたらまず立ち寄りたいスポットのひとつ。今回は原爆ドームを起点に、ゆっくり散策できる平和記念公園、過去を振り返る平和記念資料館、絶景を望むおりづるタワーなどを巡りながら、歴史や見どころを分かりやすく紹介します。
目次
>世界遺産「原爆ドーム」の歴史とは?
>歴史と祈りの聖地「平和記念公園」
>被爆の傷跡をリアルに展示する「平和記念資料館」
>絶景と折り鶴体験、お土産も楽しめる「おりづるタワー」
>とうろう流しで紡ぐ想い…8月6日広島の夜
>生きた歴史を体感する!現役の「被爆電車」
広島の平和のシンボルでもある「原爆ドーム」は、もともと1915年に「広島県物産陳列館」として建てられ、地元の特産品や文化イベントで賑わっていました。今でいうと、ローカルマーケットやカルチャースポットのような場所。楕円のドームが特徴的で、ヨーロッパ風の外観をはじめ、内部にあるらせん階段など、当時は先進的な建物として広島の名所にもなっていました。戦争の激化とともに施設の役割が変わり、原爆投下時は官公庁の事務所などとして使われていたそうです。
歴史が大きく揺らいだ1945年8月6日、午前8時15分。広島に原子爆弾投下。爆心地からわずか160メートルほどの位置にあった建物は大破・全焼。館内にいた多くの命が失われましたが、建物の中心部は奇跡的に残り「原爆ドーム」と呼ばれるように。その後、建物を次の世代に伝えようという動きが広がっていき、1996年に市民の熱意が身を結び世界遺産に登録。今では世界中から訪れる人々に平和の大切さを伝える重要な場所となりました。
原爆ドーム周辺のエリアは「平和記念公園」として整備され、平和を願うモニュメントがいくつも点在しています。特に注目してほしいポイントは5つ!
鐘全体に国境のない世界地図、鐘を打つ部分に原子力マークが描かれています。訪れた人誰もが鳴らすことができるので、思いを込めて鳴らしてみては?
亡くなった方々の名前が石室に納められています。慰霊碑の石板には鎮魂の文字が刻まれており、平和を願う祈りの聖地として多くの人々が手を合わせています。
2023年に開催されたG7広島サミットの際に、世界の首脳たちが「ソメイヨシノ」を植樹。桜の季節の新たな象徴になりそうです。
原爆ドーム、平和記念公園を巡った後は、公園内にある平和記念資料館にも足を運んでみましょう。館内では、熱で焼け焦げた三輪車やお弁当箱といった当時の惨状を示す実物資料のほか、被爆直後の人々や街の写真、映像資料も公開されています。また、被爆者や被爆体験伝承者、家族伝承者による講話も実施されており、被爆の実相を深く学ぶことができます。
また、2023年5月19日~21日にかけて行われたG7広島サミットでは、初めてG7首脳が揃って資料館を視察。また、この中の1人であるカナダのトルドー首相(当時)が、自らの希望で21日のサミット閉幕後に資料館を再訪したことも話題になりました。他国のリーダーの心も動かした展示物の数々を、自分の目で確かめてみて。
原爆ドームの東隣に位置する広島のランドマーク「おりづるタワー」の見どころといえば、最上階の"ひろしまの丘"。原爆ドームや平和記念公園をはじめ、広島市中心部のパノラマが広がる展望台で、特に原爆ドームを見渡すことができる貴重なスポットです。展望台に立つと、街の音が遠くに感じられ、春秋シーズンは心地よい風が空間に広がり、のんびりと座っているだけでも、時間がゆっくり流れる感覚に浸れます。
12階では平和を体感するコーナーも。来館者が自身で折り鶴を作り、壁沿いのガラス張りの部分に入れるおりづるの壁は、開業以来約100万羽以上もの折り鶴が投入されているそう。平和への願いを込めて体験してみてください。
また、1階へ降りる際はぜひスロープで。各階に広島ゆかりのアーティストによるウォールアートが描かれていて、特に一層目に展示されている絵画の原画は、被爆者の方によるものなので必見です。スロープ中央にある「すべり台」は、くるくると1階ずつ滑り降りることができて大人も子どもも楽しめます!
1階には広島のお土産ショップやカフェ、広島名物のお好み焼き店「みっちゃん総本店」があるので、広島の魅力を存分に楽しむことができます。また、おりづるタワーから徒歩3分の商店街にある、お好み焼きの人気店が集まった「広島お好み横丁」もおすすめ!広島の味を堪能してみて!
毎年8月6日の夕方から、原爆ドーム対岸の元安川沿いで「とうろう流し」が行われています。戦後間もなく、原爆で命を落とした人々の遺族や広島の人々が追悼の意を込めて始めました。今では多くの人々がこの伝統を受け継ぎ、平和への願いを込めてとうろうを流しています。
「とうろう流し」は、地元の人々はもちろん、国内外の旅行者まで、受付をすれば誰でも参加できます。参加者は平和への思いをとうろうに書き込み、元安川の水面に浮かべます。温かな光が静かに流れ、川面を照らす幻想的な風景は心に響くものがありますよ。
原爆ドームの最寄駅は広島電鉄の「原爆ドーム前駅」。徒歩約1分とアクセス抜群で、多くの人が路面電車を利用して訪れます。路面電車は、市民の生活に根付いた交通手段ですが、実はその中に、原爆の被害を受けながらも現役で走り続けている「被爆電車」があることをご存じでしょうか?
(画像提供:広島電鉄)
現在、定期運行されている被爆電車は「651号」と「652号」の2両。被爆電車は、主に平日の朝に運行されていることが多いですが、車両には「被爆電車」のプレートが掲げられているので、原爆ドームを訪れる際は、ぜひ乗る電車の番号にも注目してみてください。戦争の記憶と復興の歩みを伝え続ける、広島ならではの貴重な電車です。
核兵器廃絶・恒久平和のシンボルである原爆ドーム。初めての広島旅行に足を運んでみてはいかがでしょうか。
インフォメーション
原爆ドーム
住所
〒730-0051 広島市中区大手町1-10
電話番号
082-242-7831
営業時間
終日
駐車場備考
近隣の駐車場(有料)をご利用ください
アクセス
路面電車
広島駅より路面電車で約20分、原爆ドーム前より徒歩で約1分
バス
広島駅新幹線口より広島市内循環バスで約11分、原爆ドーム前バス停より徒歩で約1分
広島駅南口より路線バスで約10分、原爆ドーム前バス停より徒歩で約1分
広島駅南口より路線バスで約10分、紙屋町バス停より徒歩で約10分
広島空港より空港リムジンバス広島バスセンター行きで約55分、広島バスセンターより南西へ徒歩で約5分