「カキコマ」とは

生産量日本一を誇る広島の牡蠣とこまつなを炒めたウニホーレンに次ぐ新たな広島のご当地グルメです。味噌ベースのたれを皮切りにぽん酢風味ソースと生クリームを混ぜたソースなど、アレンジしたレシピも続々と誕生しています。

カキコマ

「カキコマ」誕生の経緯

「カキコマ」は、お好み焼や焼き牡蠣、ウニホーレン(ウニクレソン)等に続く、新たな広島グルメとしての認知度向上を目指すとともに、地産地消を推進するため、広島を代表する企業のオタフクソース株式会社が2019年にレシピを考案し、広島市と一緒に普及活動や魅力の発信に取り組んでいます。
オタフクソース株式会社

「カキコマ」レシピ例

カキコマ

作り方

(材料2人前)
〇 焼うどんのたれ(味噌)    40g
〇 広島産牡蠣         4個
〇 広島産小松菜      60g
〇 糸唐辛子        適量
〇 卵           1個

①牡蠣を焼く

カキコマ
中温部(200℃)にサラダ油をひき、牡蠣の両面をこんがりと焼きます。

②小松菜を炒める

カキコマ
中温部(200℃)で、5cm幅にカットした小松菜をしんなりするまで炒めます。

③スクランブルエッグを作る

カキコマ
卵を割ってスクランブルエッグを作ります。

④焼きうどんのたれを絡める

カキコマ
焼けた牡蠣に焼うどんのたれ(味噌)をかけ、さっと絡める。

⑤盛付けて完成

カキコマ
お皿に小松菜、スクランブルエッグ、牡蠣の順で盛りつけたら完成です。

「カキコマ」が食べられるお店

No 店舗名 住所 リンク
1 お好み焼&鉄板焼き Hot Corner 広島市安芸区中野5丁目9-13 店舗公式サイト
ちんちくりん 薬研堀本店 広島県広島市中区田中町6-3音戸温泉ビル1F 店舗公式サイト
ちんちくりん 流川店 広島県広島市中区堀川町2-11 店舗公式サイト
ちんちくりん 八木店 広島県広島市安佐南区八木1丁目12-22 店舗公式サイト
ちんちくりん COCORO店 広島県広島市安佐南区伴南5-5-20 店舗公式サイト
大五郎 土橋店 広島市中区土橋町6-16 1F 店舗公式サイト

カキコマをさらに美味しくアレンジ! 「広島まみれ!カキコマdeピッツァ」

ピザといえば釜で焼き上げるのがスタンダードですが、こちらは鉄板で調理するちょっと意外な「ピザ風一品料理」のレシピです。ご家庭ではフライパンでも調理可能です。

味噌とチーズの味わいに、カキとこまつなの風味がぴったりな一品となっています。

「カキコマdeピッツァ」レシピ例

完成画像(高画質)

作り方

(材料1人前)

〇 焼うどんのたれ(味噌)    20

〇 オコミックス        40g

〇 チーズソース又はミックスチーズ   30

〇 広島産カキ        120g

〇 水(生地用)       60g

〇 広島産こまつな      50

〇 サラダ油         10g

〇 糸唐辛子         適量

①ピザ生地を作り、広げる

工程①
オコミックスと水で生地を作り、低温(180度)で直径20㎝程度に広げます。
※ピザ生地の厚みはお好みで調整してください。
※フライパンでの調理も可能です。

②生地に焼うどんのたれ(味噌)をぬる

工程②
①に焼うどんのたれ(味噌)を10gぬります。

③ チーズソースをぬる

工程③
②の上からチーズソースをぬります。

④カキを焼く

工程④-1
サラダ油をひき、中温(200度)でカキの両面に焼き目をつけ、フタをして火を通します。低温(180度)にし、焼うどんのたれ(味噌)を10gかけ、絡めます。

④こまつなを炒める

工程⑤
中温(200度)でこまつなをサッと炒めます。

⑤生地に盛り付ける

カキコマdeピッツァ
お皿に③の生地をのせます。
こまつな、カキ、糸唐辛子を盛り付け、完成です。

広島湾七大海の幸とは

広島湾七大海の幸とは

広島湾七大海の幸とは

広島湾で獲れる代表的な魚介類7種(メバル、コイワシ、オニオコゼ、アサリ、クロダイ、カキ、アナゴ)をまとめて「広島湾七大海の幸」と称し、広島湾周辺市町(広島市、呉市、江田島市、廿日市市、大竹市、坂町)、市場関係者、漁協が協働し、豊かな里海で育った魅力ある食材として多くの人々にPRすることで、その消費拡大を目指しています。

広島近郊7大葉物野菜とは

広島近郊7大葉物野菜

広島近郊7大葉物野菜とは

広島市内では、産地と消費地が近いという都市近郊農業の利点を生かし、鮮度の求められる葉物野菜の生産が盛んです。
広島市は、こうした葉物野菜のおいしさや食べ方を消費者に知っていただくため、代表的な7種類(こまつな、サラダみずな、しゅんぎく、ほうれんそう、パセリ、青ねぎ、広島菜)を「広島近郊7大葉物野菜」と名付け、積極的なPRを展開しています。

関連する記事

この記事をシェアする

スポット・体験を見る